川原寺跡(弘福寺) 明日香村

川原寺跡石碑

イメージ 1


川原寺配置図

イメージ 2

 【現地説明板より】 史跡 川原寺跡
 川原寺は、法名弘福寺ともいわれている。その創建年代については不明であるが、
『日本書紀天武天皇2年3月の条に川原寺で経を写すという記事があることや、伽藍
配置や瓦の文様が天智天皇に関連する大津宮の南滋賀廃寺や大宰府の観世音時と類似
することから、天智天皇の時代(662-671)に斉明天皇の冥福を祈って建てられ
たものと考えられる。
 昭和32・33年の発掘調査の結果、中金堂(現弘福寺の場所)の前には、東に塔、
西に西金堂が建ち中門から出た回廊がこれらを囲むようにして中金堂へとつながってい
ることが判明した。また、中金堂の北には講堂があり、これを取り囲むように僧房が3
面にある。 川原寺で使われていた復井八弁蓮華文軒丸瓦は川原寺軒瓦と呼ばれ、天武
天皇の時代には近畿、東海地域の古代寺院に多くみられ、壬申の乱で功績のあった氏族
の寺院と関係のあったものと考えられている。
 現在では弘福寺境内にある瑪瑙(白大理石)の礎石と公園内の建物復元基壇が当時を
忍ばせている。
                                  明日香村

弘福寺(ぐふくじ)

イメージ 3


弘福寺塔址石碑

イメージ 4


弘福寺内の仏像

イメージ 5


 川原寺跡には現在弘福寺が建っています。 調度、岡寺参道を下った所に位置し
正面には橘寺があります。 すぐ東には飛鳥川が流れており、明日香の雰囲気が充分
楽しめるところです。 弘福寺は、予約制だったと思いますが、料理も楽しめます。