2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧

龍口白山神社

2011年秋、おもしろいお祭りがあると聞き、はじめて訪れて見た。 室生口から更に山沿いに入り、村の主要幹線沿いにあるのだがナビで行くと少しややこしい。 祭の内容はあとの記事に書くこととし、少し神社の紹介を。。。。。。 祭神 菊理姫命 伊弉冊命 …

飽波神社 なもで踊り

仕事でなかなか行けなかった飽波神社のなもで踊り。 はじめて行って来ましたよー 15分ぐらいで終わると聞いていたので、遅れないよう行ったがぎりぎり。。。。。。 なんとかはじめから見れてよかったです。 けっこう格好のいい、鬼ですよね♪ 何故か、アッ…

田原菅原神社 火祭り

昨年は母親の不幸事で来れなかったこのお祭り。 今年はポリ袋もしっかり持参して、やる気モードでやってきましたよー 今年の上の頭屋さんは、神社から結構近かった。 前回も上の頭屋さんだったので、下に行くつもりだったんだけど下は600mほど下ると言わ…

こんな書庫を作ってみました♪

雨/森高千里 あるブロ友さんの写真を見て、すごく感動しちゃいました。 こんな写真が撮ってみたい♪ そんな気持ちから、この書庫を立ち上げました。 その方の写真と比べると足元にも及びませんが、これから少しづつでも 近づける写真を撮って行きたいと思い…

八幡神社 石打の太鼓踊り

午前中、まずは関係者が八幡神社拝殿にてお祓いを受け、子供神輿。。。。 そして太鼓踊りの奉納が行われます。 ちょっと珍しいのが、宮司さんは礼服でお祓いされていましたが、何か意味があるのかな?? 小さな頃は各家庭でも揚げられていた国旗。 最近はみ…

石打八幡神社 子供神輿

お昼から八幡神社にて子供神輿をお祓いし、お祭りがはじまります。 八幡神社前の駐車場から出発です。 太鼓は軽トラの荷台に乗せ、子供神輿の後につづきます。 子供神輿は、村全体を周り、ご祝儀を頂いて周ります。 集落がないとこは、駆け足で。。。。。 小…

丹生神社 例祭(田楽横とび)

月ヶ瀬石打の太鼓踊りが終わったあと向かったのが、大保八坂神社。 が、神社には誰もいない。 近くの人に聞いたら先週だったそうな。。。。。 情報によると今日で間違いはないのだが。。。。。。 そして向かったのが丹生神社の田楽横飛び。 着いた時はちょう…

菅原天満宮 秋祭り

奈良豆比古神社の翁舞を見に行く途中に立ち寄ってみた。 ここでも秋祭りの準備が進められていました。 今日は宵宮。 境内では湯立ての釜を煮ているとこでした。 宵宮は19時からだそうで、ちゅうど翁舞と重なるので今回はパスです。 外では、神輿の用意がは…

藤原京 コスモス

今年は藤原京のコスモスはどうかな?って思ってましたが。。。。。。 覗いてみると。 びっくり~ 例年以上のコスモスが満開~♪ 今年は品種ごとに区分けもされていましたよ♪ 昆虫や、鳥のさえずりを聴きながら、しばしコスモスを堪能させていただきました。 …

法起寺 夕景

焼けるかな。。。。 と思い、法起寺へ この日はカメラマンは少なかったですね。 ちょうど田を焼いていたので、写る様に三脚を設置。 もう少し炎が出てくれると、いい雰囲気が出たのかな。。。。。。 コスモスも調度見頃を迎えていました♪ ■撮影日 2011年…

とれとれピチピチ かに料理~♪  かに道楽

かに道楽 休みの日は、すき家、吉野家、なか卯、讃岐丸一製麺ばかり。。。。 ここんとこお祭りが続き、菓子パンで済ますこともしばしば。。。。。 そんなかわいそうな自分に、ちょっと今日はちょっと贅沢してきました~♪ メニューは季節限定メニューの『籠物…

8人の写真家が撮る 民俗写真展

あおさんの記事を見て、早速見に行ってきました 『8人の写真家が撮る 民俗写真展』 いつもお祭りでお会いする方々達。。 すごいですよねぇ~。 写真展 私も、お祭りを撮りだして3年。 そろそろ人に見てもらえるような写真を 撮りたいですね。 ポスターがあ…

石上神宮 例祭

毎年10月15日に行われる、石上神宮のふるまつり。 祝日に行われるわけでもないので、今年はじめて見に行くことにしました。 お渡りは13時からですが、はじめてでしたので朝の例祭から見に行くことにしました。 お天気は、いまにも降り出しそうないや~…

神波多神社 天王祭 お渡り

獅子舞が終わるといよいよお渡りがはじまります。 昔ながらの小道を通り、神波多神社へ向かいます。 村人たちは、おのおのの家からお渡りを見守ります。 赤い鳥居が。。。 結構アップダウンがキツイ坂を登ったり、下ったり。。。。。。 何度も小休止をしなが…

神波多神社 天王祭 獅子舞

石上神宮のふる祭が雨で中止になり、急遽予定を変更して神波多神社の天王祭を訪れた。 ちょうど到着した頃、午後の部がはじまる直前で村の人達が集まるとこでした。 名阪国道 五月橋ICを降り国道旧25号線を下るとすぐに神波多神社はあります。 お渡りは、…

南淵請安の墓

明日香彼岸花まつりの日に立ち寄ってみました。 麓では案山子コンテストが行われており、大勢のひとで賑わっています。 少し人混みを避けて、しばしここでひと休み~♪ では、南渕請安先生についてお勉強。 南淵 請安(みなぶち の しょうあん、生没年不詳)…

飛鳥 光の回廊 (万葉文化館⇒岡寺)

2007年に知って、昨年は母が亡くなってすぐだったので行けなかったが、かかさず行っている 『飛鳥 光の回廊』 奈良の『なら燈花会』ほどの賑わいはないが、そこも魅力のひとつになっていま す。 今年は、22日(木)と24日(土)の2回、見に行って来…

廣瀬大社(市場) 秋祭り

夕食を食べ終わると、広瀬神社の方から賑やかな掛け声が。。。。。。 そうそう、今日は市場の秋祭り宵宮なんです。 慌ててカメラを持って、徒歩で神社へ。。。。。 境内には大勢の人達が。 境内を覗くと、おきな布団神輿が大きな掛け声を発しながら担がれて…

月ヶ瀬橋

16日に行われる八幡神社(石打)の下見から帰る途中、靄があまりにもきれいでしたので車から降りて 撮ってみました。 北から南へ向いて。。。。 西側。。。。 東側。。。。 北側。。。。 おまけ。。。。 銀狐さんご夫婦。 ミキプ~さん。 ふ~むさんと月ヶ瀬…

斑鳩神社 秋祭り

10月に入ると、秋祭りがいっぱい♪ どこを走っても秋祭りに出くわすほど奈良県下は秋祭りが 各町ごとに行われています。 この日は午前中は法事でしたが、そそくさと抜けだして斑鳩神社の秋祭りを覗いてみました。 時間は既に15時30分。 この時間は法隆寺…

大和郡山洞泉寺 遊郭

町の人権学習会に参加することになり、大和郡山の旧川本邸(遊郭)の建物の内部を見学することが できました。 噂では奈良にも遊郭があることは知っていましたが、こんな身近なところにあったとは知りませんでした。 現在営業されている遊郭はあるのか疑問で…

八柱神社 題目立

運よく仕事が休みでしたので、奈良市上深川にある八柱神社の『題目立』を見にってきました。 前回は『ユネスコ無形文化遺産』に登録された2009年に訪れ、その日は祝日でもあり多くの 見物客でしたが、今年は地元と報道関係の方がほとんどだったような気…

小泉神社 秋祭り

奈良豆比古神社 翁舞を見に行く途中で立ち寄った小泉神社。 調度鳥居下では、子供神輿が神社から出発しようというとこでした。 小泉神社 秋祭りのポスター♪ 9日の本宮では、本町・西方・北之町・市場の氏子から選ばれた当夜宅から練り歩きます。 神事行われ…

山田のでんでらこ

杵築神社 秋祭り(宵宮) 10月8日は奈良県では稲刈がはじまり、各地区では秋祭りが行われます。 どこへ行っても、神輿や笛太鼓の音が聞こえ♪ なぜか気持ちも高ぶってきたりして。。。。。 ここ山田の杵築(きつき)神社は、大和郡山の松尾寺に向かう途中…

法起寺のコスモス

この時期になると日中はコスモス。 夕方は夕陽に染まる三重塔を撮りに来るカメラマンで賑わいます。 この日も多くのカメラマンが三脚を立て三重塔をバックにコスモスを撮ってられました。 この週末に稲刈りされるとこがほとんどでしょうか。。。。 収殻間近…

奈良豆比古神社 翁舞 後編

前回では翁舞を詳しく説明したので、ここでは翁舞を見てください。 奈良豆比古神社の翁舞は前謡からはじまり、大夫と地謡が座ったまま謡います。 次いで千歳舞。大夫舞とつづき、翁三人舞。三番叟舞で終了します。 では大夫舞から。。。。。 ≪大夫舞≫ ≪翁三…

奈良豆比古神社 翁舞

≪奈良豆比古神社の翁舞≫ 奈良豆比古神社の翁舞(ならずひこじんじゃのおきなまい)は、奈良県奈良市に伝わる民俗芸能の翁舞。能楽の原典といわれ、平成12年(2000年)12月27日に重要無形民俗文化財に指定された。 翁舞は、奈良坂町の奈良豆比古神社の秋祭り…

飛鳥 光の回廊 飛鳥寺周辺

今年も行ってきました。 『飛鳥 光の回廊』 明日香村をあげてのイベントだから、広範囲に渡り一日では周れない広さ♪ 今年は飛鳥寺 ⇒ 明日香万葉文化館 ⇒ 岡寺と絞ってゆっくり周らせていただきました。 写真は陽が暮れゆく、甘樫の丘方面を写したものです。 …

興福寺 東金堂 『塔影能』

毎年10月の第一土曜に行われる、『塔影能』 申し込みは事前に葉書きで申し込む定員制。 先着1000名の方が入場することができます。 入場料は7000円。 ちょっと、わたし達庶民には手が届かない行事でもあり、撮影もできないことから ご縁のない催し…

氷室神社 例祭 夕坐舞楽奉納 後篇

陵王(りゅうおう) 装束は別様装束(特定の舞にのみ用いる専用の装束のこと)で、赤大口・差貫袴(さしぬきのはか ま)・袍・毛縁裲襠(けべりりょうとう)・当帯・糸鞋(しかい)に、面と牟子、右手に持つ金色の桴 (ばち)から構成されます。 納會利(な…