2010-01-01から1ヶ月間の記事一覧

川湯温泉 仙人風呂

10時30分出発。 五條を抜けてまずは十津川のつり橋でお昼を兼ねてしばし休憩。 せっかくだから十津川のつり橋を渡ってきましたよー 少し遅れ気味だからつり橋を一気に駆け足で走ると、底板が割れそうになるんですよね。 ちょっとびっくり! 慌てて添え木…

笠山三宝荒神大祭

笠山荒神社拝殿前に立つ狛犬。 この切り絵は、笠山荒神社から500mほど下った竹林寺本堂に飾ってあったもの。 御霊を運ぶお神輿。 今年は雨の為、お神輿は出番がなくなりました。 掲載するのを迷った写真。。。 神官が大切に御霊を抱えます。 撮影してよ…

惣谷狂言

惣谷狂言について 奥吉野へは三度、惣谷へは再度お邪魔した。最初は昭和三十三年の暮、十二月二十四であったが 、この折、中学校の教室で、万歳・鬼狂言・鐘引・かな法師・壺負・鳥刺・狐釣りの七番を特に演 じていただいた。後の折は昭和四十六年八月十一日…

田辺秀行&ゴールデンアワーズ in 若草山

【プロフィール】 田辺秀行 ㊚ 出身地 奈良市 生年月日 7月3日生まれ 星座・血液型 蟹座 AB型 上田純平 ㊚ 出身地 奈良県 生年月日 1966年09月29日 星座・血液型 てんびん座 A型 Rumi ㊛ 出身地 大阪府 生年月日 8.26生まれ 血液型 AB型 コ→スケ ㊚ …

2010年 第18回大会 鹿せんべい飛ばし大会

特製鹿せんべいを、一枚ずつ飛ばして頂き、その飛距離を競い合う競技です。 ■参加費 300円 会場の30メートルラインをクリアーされた方は抽選会に参加して頂き。賞品を進呈いたします。 【大会のルール】 1、大人、子供、男女の区別なく競技していただき…

篠原踊り

思った以上に遠かった。。。。 大塔温泉「夢乃湯」の手前を左折すると対向もままならない 道が延々つづきます。 はじまる10時に近づいても惣谷に着かない。 結構ビュンビュン飛ばしていると四輪ドラフト~。。。。 あわや谷底に落ちるとこでした。 それで…

大安寺 光仁会 癌封じ笹酒祭り

桓武天皇が文武百官を伴い、先帝光仁天皇の一周忌の齋会を大安寺で営まれたという『続日本紀 』の故事により、毎年一月二十三日に光仁会が行われます。 この法会は風雅な青竹づくしの祭儀で光仁天皇ゆかりの、「笹酒」の接待が行われます。「がん 封じの笹酒…

若草山 山焼き2010

【若草山】 全山芝生で覆われたなだらかな山(342m) なだらかな円い丘が3つ重なっている様子から、別名を三笠山とも呼ばれています。 【若草山焼きの起源】 若草山は九折山と呼ばれており、三重目の頂上は前方後円の巨大な鶯塚古墳です。江戸末期頃 ま…

平尾水分神社のオンダ祭

月曜日は京都で仕事。 なんとか用事を片づけて18時半頃に平尾に到着。 ナビにもない細い道を駆け上がります。 水分神社の前には小さな駐車場があり助かりました。 19時にもなると駐車場もいっぱい。 駐車場入ってしまうと、曲がりくねった細い道は バッ…

当麻町散策

今日はいい天気でしたねー♪ 今日は早起きして凛とした景色。。。あわよくば朝日など を写真に収めてみたろーなんて企んでたんですが。。。。。。 現実は、目覚まし時計を止めて2度寝。3度寝。。。。。。 はは!結局10時頃まで寝てしまった。 それにして…

吉祥草寺 左義長(茅原の大とんど) 大松明編.

20時頃からはじまった法要が終わると、大松明が燃やされます。 これだけの大きな大松明を燃やすのを見るのははじめて。。。。。。。 実際見ると、想像以上の火力の強さにびっくり。 あれだけ冷え込んだ境内も、 一瞬にして灼熱に。 状況を私の写真でお伝え…

吉祥草寺 左義長(茅原の大とんど)

毎年1月14日に御所市茅原にある吉祥草寺境内で、左義長(とんど法要)が行われます。 ここ吉祥草寺は、修験道の開祖である役行者が飛鳥時代の634年(舒明天皇6年)に生誕 した寺で知られています。 吉祥草寺の左義長は、文武天皇の時、飢饉に加え疫病…

八幡神社(押熊) 卦亭

今でこそ開けた押熊の地。でも一歩奥に入ると今もなを昔の風景が残っていました。 そこでは農業に勤しむ方々が、伝統を守り続けています。 でも伝統行事も少子化のお陰で 簡素化されるているのも事実。 衣装もスーツ姿に様変わり。 八幡神社の祭礼行事です。…

春日大社 舞楽始式

毎年成人式の日の午後1時、7・8世紀頃大陸から伝来したと言われる神事芸能の舞楽が、春日 大社本殿前の林檎の庭で奉納されます。 本殿での行事が終わり、神官より皆にお祓いをいただきます。 振鉾(えんぶ) 舞楽の最初に舞われる儀式的な舞曲で、天地の神と…

あわただしかった12月。。。。それでも

まだまだ余裕の12月はじめ。 ダイエットと健康維持を目指して思い立ったように二上山 に登りました。 さすがに堪えた~ はぁはぁぜぇぜぇと頂上を目指します。 でもでも苦労した分だけ、感動も大きいんですよね。 でも束の間。。。。降らないと家にはかえ…

矢田坐久志玉比古神社 網掛け祭

饒速日尊が天磐船に乗って空を翔た事から、飛行機の神としても祀られ楼門にはプロペラも奉納 されています。このプロペラは旧陸軍中島飛行機 九一戦闘機のプロペラと同じ型だそうです。 各氏子さん達が編んだ綱が楼門下に置かれていました。 昨年奉納した綱…

椣原祭 勧請網掛 網掛編

金勝寺の金堂で祈願をすませ、勧請掛けを行います。 少し前までは人手で運んだこの綱も 人手不足からか、軽トラで近くまで運ぶことになりました。 勧請掛けが行われる際は、近くに鉄橋が通っているため、最寄りの元山上口駅の駅員さんが 立ち会われます。 も…

椣原 勧請網掛 金勝寺境内編

綱造りが終わると、男綱に男根を取り付けられます。 綱が完成すると、厄男?が綱の芯となって鐘のような形にトグロを巻きます。形が出来上がると 横に倒し、中にいる男性を足から引っ張り出します。何故厄男に?がつくかと言いますと、その 場の成り行きで人…

椣原 勧請網掛 綱造り編

毎年1月3日に平群町の椣原の金勝寺で竜神勧請縄掛けが行われます。 昭和54年までは、1月7日に『竜神勧請綱造り』、8日に『竜神勧請綱掛け』が行われて いましたが、昭和55年からは1月3日の一日で行われるようになりました。 県下では規模が大きく…

大神神社 繞道祭 檜原神社編

元旦の午前1時。摂社である檜原神社に到着。 駐車場に車を停めて三脚を境内の手水舎の 前にセットしてスタンバイ。 おそらく相当冷え込んでると思うんですが、着こみに着こんで の完全防備。 テストを兼ねて鳥居越しの夜景を撮ってみました。 このあと、こ…