2011-07-01から1ヶ月間の記事一覧

疲れた~。。。。

今日は、おんぱらさん(綱越神社)の夏越しの茅の輪をくぐって、暑気払い♪ 13時からはじまる『津風呂湖ボート大会』を見に行くが、ひょんな事から飛び入り 参加しちゃいました♪ なんと、その参加したチームが 優勝 しちゃいまして 豪華賞品 を頂いちゃいま…

若草山

なだらかな山腹が芝に覆われており、奈良を代表する景観の一つである。山頂には古くから知られる前方後円墳(鶯塚古墳、全長103m)がある。山頂から見る奈良の夜景は、新日本三大夜景のひとつに認定されている。 山頂にある鶯塚古墳から「鶯山」とも呼ばれる…

馬見丘陵公園 ダリア

もう1ヶ月前の写真ですが。。。 よろしければ。 馬見丘陵公園のダリアです。 このトンネルを超えると、ダリア園が。。。。。♪ ダリアの花ことばは、「移り気」「華麗」「優雅」「威厳」「不安定」。 ■撮影日 2011年6月26日(日) ■所在地 北葛城郡河…

吉野山 ミニツーリング♪

7月14日(木)お天気もいいので、ぶら~と黒駒に乗ってプチツーリング♪ まずはあても無く、本薬師寺跡のホテイアオイを見。。。その後、明日香の蓮。。。。。。 高取を通って吉野山へ。 まずは、金峰神社を目指します。 金峰神社の拝殿は工事中。。。 家…

奈良少年刑務所

外見からは、ヨーロッパのお城を思わせるような正門。そして内部の建物。 赤レンガが、時代を感じさせてくれます。 内部には年一度、9月に「矯正展」という一般公開行事を開催しており指導内容の紹介、受刑者の絵画や文芸等の作品紹介、本館前の広場を中心…

龍象寺 夏祭り地蔵会式

昔から光明皇后をはじめとして、宮中(宮内庁)及び一般民衆の安産、子授けの『帯解子安地蔵尊』として尊崇されてきました。本尊の地蔵菩薩は極めて大きく重文級、藤原期の作です。尊顔はやさしく大慈悲の御力を放っておられます。本堂の天井には霊験あらた…

十輪院 地蔵盆法要

日時:毎年7月23日 午後6時〜7時 法要、午後7時〜8時 住職の法話 参加費:志納 本堂(国宝)の軒下に多数の提灯を吊り境内をライトアップし、幻想的な雰囲気の中で法要を行います。ご本尊のお地蔵さま(重要文化財)は、悩み苦しむ人をもれなく救ってくださ…

福智院 地蔵夏祭

『地蔵盆は、子供の守り佛としてのお地蔵様を子供たちで供養する法要です。』 ■17:30 法要・本堂で護摩供養 ~ ■18:10 住職挨拶 ■18:20 ~ 18:40 数珠くり ■19:00 音声館のわらべ歌教室の皆さんのあそび歌 ■20:00 ~ 数珠くり…

帯解寺 子安地蔵会式

7月23日午後7時より、隆興寺から紅白の岩田帯を持った一行が帯解寺へ向かい『岩田帯練供養」 が行われます。 行列には、ミス奈良をはじめ、雅楽隊・平安時代の白丁装束に身を包んだ信徒の方達 が長さ約30メートルの紅白の岩田帯を持って町中を練り歩きま…

無計画な行動は、骨折り損?

仕事も一段落付いたので、今日は休みを頂きました♪ 予定は当麻のけはや祭り。 朝9時に現地到着~ あれ~。。。 誰もいない??? なぜ? どうして? それよか、お腹が痛かったので。。。。。 相撲館でトイレを借りて、ようやく日にちを 間違えたことに気が…

十津川温泉 わらびを公衆浴場

■所在地 〒637-1554 奈良県吉野郡十津川村平谷719 ■問合せ先 0746-64-0118 ■営業時間 17:30~21:30 ■定休日 水曜日 ■利用料金 300円 ■泉質 ナトリウム炭酸水素塩泉 ・塩化物泉(含食塩重曹泉) ■設備等 男女別内湯 ■駐車場 数台(無料) 外見からは、ちょっと入…

十津川温泉 庵の湯

■所在地 〒637-1554 奈良県吉野郡十津川村平谷 ■問合せ先 07466-4-1100 ■営業時間 10:00~21:00(毎週火曜日定休) ■利用料金 大人400円、小人200円 ■泉質 ナトリウム炭酸水素塩泉 ・塩化物泉(含食塩重曹泉) ■設備等 内湯のみ ■駐車場 可能(村営駐車場利用、10…

十津川温泉 昴の郷温泉館 星の湯

■所在地 〒637-1554 奈良県吉野郡十津川村平谷909‐4 ■問合せ先 07466-4-1111 ■営業時間 12:00~17:00(GW、お盆期間、年末年始は16:00まで) ■定休日 無休 ■利用料金 大人800円、小人400円 ■泉質 ナトリウム炭酸水素塩泉 ・塩化物泉(含食塩重曹泉) ■設備等 …

おふさ観音 風鈴まつり(十七夜)

7月17日はおふさ観音の十七夜祭。 おふさ観音前では露店も並び、賑わいます。 18時から福引きがお堂の前で行われます。 陽が暮れだす風鈴も、素敵♪ 風も出てきて音色が心地いです♪ 陽が暮れだすと、この日の為に用意されたランプに灯がともります。 葛…

寝る。。。。  ひたすら寝る。

これだけ寝れる自分が怖い。。。。。 ここんとこ睡眠不足とお疲れが溜まってたんだけど、今日は一日爆睡です♪ 本当は、やり残した仕事を少し片付けに職場に出勤する予定だったので、 いつもの時間に起きるつもりが。。。。。 二度寝をしてしまい時は9時30…

鴨都波神社 夏祭(ススキ提灯献灯参拝)

仕事が終わると行く予定にしていたお祭りだったんですが、直前にトーンダウン。。。。。 仕事も早く帰れたので、予定通り行っていたらスタートから見れたのに。。。。 結局、家で夕食を済ませてから行くことに。 なんとか境内の提灯奉納は見ることができたん…

第9回吉野川手作り筏下りコンテスト

快晴の日曜日、五條市大川橋左岸で『吉野川フェスタ かわっ子まつり』が行われました。 黒駒で国道24号線を下り10時到着。 もうすでに手作り筏下りコンテストがはじまっており、参加者は暑さにもめげずゴールを 目指してまっしぐら~。 途中沈没するチーム…

桃尾の滝開き

毎年7月第三日曜日に行われる『桃尾の滝まつり』 車でそばまで来れる滝だから、涼を求めて来る方も多いとか。。。。。。 確かに、下界とはかなり気温が低くて過ごしやすい♪ 14時、関係者が集まり神事が行われます。 ここは行場でもあり、山伏達の法螺貝の…

笛吹神社 夏越祭

19時30分。 笛吹神社の拝殿で神事が執り行われます。 夏越祭ということで茅の輪くぐりかと思い行ってみると、前日御所の鴨都波神社で見た大提灯(長い 竿に十二振の提灯をつけ、一番上に御幣をつけたもの)が笛吹神社の参道で各大字から集結。 20時に…

アホちゃいまんねん。 パ~でんねん。

先日の金曜日に、職場の駐車場で貧血?で倒れたというのに、土曜日は鴨都波神社の夏祭り♪ 今日は、五條で行われた『吉野川フェスタ かわっ子まつり』 ⇒ 天理の『桃尾の滝まつり』 ⇒ 『藤原京の蓮』 ⇒橿原の『おふさ観音 十七夜夏祭』 ⇒ 御所の『笛吹神社 夏…

おふさ観音 風鈴まつり

今年も行ってきました風鈴祭り♪ 早い時期だと、まだ薔薇とのコラボが楽しめます。 毎度同じような記事になってしまって。。。。 進歩のない写真になってしまいます。 感性と技術を磨かないと。。。。 薔薇をバックに。。。。 薔薇の状態が悪く、ぼかして見ま…

本薬師寺 ホテイアオイと蓮の花

先日奈良テレビにのニュースで、畝傍北小学校の生徒が本薬師寺にホテイアオイを植えたことを 報じられていました。 もうホテイアオイの季節なんですね。 訪れてみると、まだ駐車場は解放されておらずホテイアオイもまばらにしか咲いておりませんでした。 繁…

野口チャンチャン祭(保食神社)の花火 その2

その1があるから、その2があるんですよね~♪ 小雨だし。。。。 撮影場所の前は、パカパカスポットライトが点いたり消えたり。。。。。 くそ~。。。。 と思いながら、花火で遊んでみました♪ ■撮影日 2011年7月12日(火) ■所在地 大和高田市野口 保…

野口チャンチャン祭(保食神社)の花火 その1

毎年7月12日に行われる、大和高田市野口のチャンチャン祭り。 今回は今にも降り出しそうなお天気でしたので、いい場所も探せず花火を撮っただけ。。。。 露店は狭い道の片側に軒を並べ、大勢の人達で賑わいます。 三脚と傘を持ってでしたので、お祭りの様…

龍田大社 風鎮大祭 河内音頭

毎年7月第一日曜日に行われる『風鎮祭』。 このお祭りのメインイベント『手筒花火奉納』の前に行われ、多くの方が河内音頭を楽しみます♪ 小さい時から盆踊りを踊ってたので、やはり河内音頭がはじまるとじっとしていられなくて。。。 踊り方はめちゃくちゃ…

十津川 湯泉地温泉 『泉屋』

6月30日(木)。 十津川温泉の『温泉感謝祭』の最終日と知り、十津川の温泉巡りに行ってきた。 この日も梅雨とは思えない猛暑日。 だけど、車の中は快適だよ~♪ まずはじめに入ったのがここ、『泉湯』。 道の駅『十津川郷』から少し山側に入ったところに…

龍田大社 風鎮祭 風神花火

毎年7月の第一日曜日に行われる龍田大社の『風鎮祭』。 フィナーレは、『風神花火』で幕を降ろされます。 流石、風の神様。 天気予報では雨模様だったのに、風の力?で雨雲も吹き飛ばしたみたい。 そう言えば2008年から毎年訪れているが、一度も雨が降…

甲斐神社 おんだ祭り

昨年に続いて、今年も行ってきました。 甲斐神社の御田植祭。 采女さんは、昨年と同じ女の子ですね。 画像は昨年の方がいいみたい。 撮り方も、今年は雑ですね。。。。。。 記事も、、、手抜きです。 詳細は、昨年のきじで確認してくださ~い。 昨年の記事 ⇒…

大和神社 夏越し祓い

【大祓】 大祓(おおはらえ)は、6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われる除災行事である。犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で、6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)という。6月の大…