2012-08-01から1ヶ月間の記事一覧

『平城京天平祭☆夏』 8月24日

2012年8月24日(金)~26日(日)の3日間、夏の平城京天平祭が行われました。 初日は天気も崩れることなく、多くの方で賑わいました。 まずは、光の天平行列から。。。。。 『光の天平行列』 実施日時 8月24日(金)19時~20時『一般の部』…

平城京天平祭 開催中

平城京天平祭2012夏 ただいま開催中! 昨日からはじまった平城京天平祭 2012夏。 今日、明日とつづきます。 今日は大極殿前で『バサラ祭り』が行われます。 是非是非、お友達お誘いの上お越しください(^O^)/ 詳しくは公式HPで ⇒ http://www.tenp…

猿沢池周辺の夕景

■撮影日 2012年8月20日(月)

高原氏神神社 ちゃごかご(法悦祭)  子供編

あまりにも元気でかわいかったので。。。。。 おこちゃま特集を。。。。 ■撮影日 2012年8月15日(水) ■所在地 吉野郡川上村高原 元安楽寺境内

高原氏神神社 ちゃごかご(法悦祭)

吉野の大滝ダムを超え、川上神社上社を過ぎると高原に出ます。 ここ高原は、今を去る九百余年前、永禄年間(1046~1053)迄は、吉野の奥の院高天が原といわれたところで、大川筋からの入口は断崖絶壁を削りながら伸びる細くて急坂な林道があるだけで、この奥…

賣太神社 阿礼祭2

子供たちの舞のあとは、大人達の舞が披露されます。 そして古事座語り部の人の演奏がつづきます。 ここからは午後の部です。 報道関係の方も撤収され、こども神輿が環濠集落を周ります。 今回カメラを持ってるのは、私と、ブロ友のミキちゃんだけ。。。 午前…

賣太神社 阿礼祭

毎年8月16日に行われる賣太神社 阿礼祭。 この阿礼祭は、稗田阿礼の遺徳を偲ぶ祭で、稗田阿礼は古事記の編纂者の一人として有名です。 今年は古事記編纂1300年にあたる記念すべき年となります。 ここ賣太神社は、他にも環濠集落としても有名なんです…

飛鳥資料館&飛鳥フォトコンテスト

私が応募した飛鳥フォトコンテストの展示があると聞き、 行ってきました。 結果は見事『落選』(^O^)/ でもでも、ブロ友のananさんは見事、かなり高い賞に選ばれていましたよ(^O^)/ 写真展の光景はこんな感じ。 この中に4枚応募しています。 お時間ありま…

東大寺大仏殿 夜間参拝

この日は京都でのお仕事は無く、奈良・京都のお店めぐり。 奈良近くで最終地点を設定し18時過ぎに奈良公園に到着です。 転害門では鹿がお出迎え。。。。。 待ち合わせの南大門に向かう途中、大仏殿前では大勢の列が。。。。。 そうそう、今日は大仏様の夜…

ご朱印はじめたよー(^O^)/

ブロ友のmikipuuさんが、表紙の写真を撮られている『まほろびすと』の夏号で 記事にされていた『ご朱印帳』。 以前から気にはなってたんですが、せっかく多くの寺社に訪れることが多いので 今回から、ご朱印を頂くことにしました。 お寺では、『東大寺』 神…

千光寺 護摩焚き&火渡り

滝行が終わると、服を着て再び滝へ向かいます。 途中、お地蔵様にお経を唱え、先ほど滝行を行った滝壺でも。。。。。 ここから護摩焚きがはじまります。 最後は、参拝者も参加しての火渡りでこの行事は終了します。 ■撮影日 2012年8月5日(日) ■所在…

千光寺 滝まつり

今年も行って来ました、千光寺の滝まつり。 昨年はお昼の御接待までしていただき、下手な写真ではありますが、気持ちだけでもと、昨年の写真 を持って行ってきました。 気にいったら写経場に飾っといたろと言って下さいましたが、どうなることやら。。。。 …

唐古・鍵遺跡&ミュージアム

唐古・鍵考古学ミュージアムが、夏の節電対策で無料開放していると聞き 田原本に行くついでに寄ってみました。 もうすっかり夏~(^O^)/ 唐古・鍵遺跡は、蝉の鳴き声で暑さ倍増。。。。。 では、唐子・鍵遺跡のお勉強を少々。 名称 唐古・鍵遺跡 時代 弥生…

PL花火大会2012

開催地]大阪府 富田林市(とんだばやしし) [場所] 光丘カントリー倶楽部 [日程] 2012年8月1日(水) [時間] 19:55~20:50 [雨天] 荒天の場合は中止 [打上数] 約2万発 [問い合わせ] 教祖祭PL花火芸術 音声ガイダンス (TEL) 0721-25-0500 龍…

龍王山の夜景

PLの花火を撮りに、ブロ友さんと龍王山に。。。。 夕陽が沈む時間には間に合わなかったが、結構空気の澄んだ好条件に恵まれました。 PLの花火が終わって、若干花火の煙が漂っています。 河内では、なんと小雨が降ってたそうです。 おぉ~ (@_@;) 明石海峡…

畝火山口神社 でんそそ祭り

毎年7月28・29日に行われる夏祭り。 このお祭りは「お峰のでんそそ」とも呼ばれています。「でんそそ」とは、社前で鳴らされる太鼓の音が「でんそそ」と聞こえることから名付けられたようです。 農家では「お峰のでんそそ太鼓の音が聞こえたら、田には…