2008-02-01から1ヶ月間の記事一覧

夜都伎神社

赤の鳥居 石上神社から県道51号線を南に下ると、左手に赤の鳥居が現れます。その鳥居をくぐり奥に進むと夜都伎神社があります。 夜都伎神社(やとぎじんじゃ) □所在地 天理市乙木町765 JR長柄駅北東2km 石上神宮南1.5km 藁葺の拝殿 この拝殿…

《53》屋敷山古墳に立つ 新庄城

新庄城址石碑 新庄城は、葛城の山麓線沿いにあります。 この城は、屋敷山古墳を使い1539年以前に布施氏によって築かれた城で、関ヶ原以降は桑山氏が入り大きく造りかえられたようです。 郭跡 前方後円墳の古墳を、所どころ平地として削り郭にした跡が今…

《52》十市氏の本城、十市城

十市城の石碑 旧国道24号線を北から下り、田原本町から橿原市に入ったあたりの東側に十市城の石碑が立っています。 国道沿いは賑やかなのに対して、一歩東側に入ると一面、田園風景に変わります。 石碑をみた風景 遺構はほとんど消滅してありませんが、当…

wiiボードで健康管理!

wiiボードが、我が家にやってきた! 画像に写っている、体操選手みたいな格好をしているのが『ちち』こと私です。 家族全員で登録してはじめたのですが、妻と次男だけはパスワードをつくって 非公開です。 結構楽しめながら、健康管理ができますよー。 半年…

ちょっとケーキでもいかがですか?

お祝いに買ったケーキですが、皆さんにもお裾分け ケーキって、歳をとっても好きですね! あのホイップの食感と適度な甘さが たまりません。 5人家族ですから・・・・・ あら一個足らないですよね。 妻は無駄な抵抗だというのに、一個で我慢だそうです。 女の人…

天武天皇・持統天皇

天武天皇・持統天皇陵 天武天皇・持統天皇の説明板 【第40代天武(てんむ)天皇】 □異名: 大海人皇子(おおあまのおうじ)、 天渟中原瀛真人天皇(あまのぬなはらおきのまひとのすめらみこと) □生没年: ?年~ 朱鳥(しゅちょう)元年(686)(?歳) □…

極楽寺

極楽寺 橋本院から下った所に、極楽寺があります。 境内にはフジ、ツツジが植えられ季節は、華やかな境内になるんでしょうね。 鐘楼門 この寺の一番の見どころではないでしょうか。すごく山寺の雰囲気が出ているんですよね。 本堂 橋本院に続く、葛城古道 こ…

飛鳥歴史公園館

飛鳥歴史公園館 近鉄飛鳥駅を降りて、真っ直ぐ進むと左手に現れます。 向かいには,あの有名な高松塚古墳があります。 飛鳥歴史公園館内部 あまり広くないですが、飛鳥の観光名所のビデオなどあり、これから観光しようと思うには最適! 是非おすすめします。 …

葛城市二上山ふるさと公園

456段の階段(下から見上げた写真) この公園のメインイベント! 456段の階段。 見てください。 天にも続くようなこの階段。 足腰にきましたよー。 456段の階段(上から見下ろした写真) 展望台から見たこの階段。 まるでスキーのジャンプ台! それ…

高天彦神社(たかまひこじんじゃ)

祠と拝殿 ご神体と白雲峯 極楽寺の南にある北窪の集落から金剛山の山頂に向かう急な坂道を辿っていくと、広々とした台地に出ます。ここが日本神話の舞台になった高天ヶ原の実在の地と伝えられている場所です。高天ヶ原は古事記が伝えるところによると、神代…

お肌ツルツル! 入之波温泉 山鳩湯

山鳩湯入口 いい温泉でしたよー。 建物は正直言ってボロイ! でも、温泉は茶褐色でいかにも効用がありそーです。 湯船までは、入口から階段を下ったところにありました。 温泉は成分が付着し、鍾乳洞状態。 温泉の温度は39度。少し温いです。 今回は季節は…

九品寺(くほんじ)

九品寺 九品寺は駒形大重神社のすぐ南にあり、聖武天皇の詔り(みことのり)によって奈良時代の僧、行基が開基したお寺です。 1558年、九品寺は浄土宗に改宗しました。御本尊は平安時代後期に造られた木造阿弥陀如来坐像です。 国の重要文化財に指定されてお…

(重文) 中村家住宅

北側から見た中村家住宅 南北に走る旧名柄街道と、東西に走る水越街道が交差する所に位置し、古くから人や物資が往来する所として開けてきました。 近くにはこの地区の歴史の古さを示す、銅鐸や銅鏡が出土した名柄遺跡があります。 古くは長江と言われていま…

廣瀬神社(砂かけ祭り)2008 行事編

田起し 太鼓の合図で、砂かけ行事が始まります。1ラウンド3分。えーと何ラウンドあったかなリングらしきものもあって、まるでボクシングみたいです。 結構、何回もありましたよ。 昔はもっとあったらしいのだけど、体力が持たないのでこの回数になったそう…

廣瀬神社(砂かけ祭り)2008 神事編

これから神事が始まります 毎年2月11日建国記念の日に、『砂かけ祭り』が行われています。 この祭りは豊かな実りを祈願する御田植祭で、大和の奇祭として有名です。 日本書紀によると1300年前に天武天皇が在位4年(675)にこの地に水の神を祭り、五穀豊穣を…

廣瀬神社(砂かけ祭り2008)

ポスター 毎年2月11日建国記念の日に『砂かけ祭り』は行われます。 神事は、11時から関係者を招いて本殿にご挨拶を行ない、拝殿で田植えの儀を とりおこないます。 行事は、14時から境内で、田男と参拝者が入り乱れて砂を掛け合います。 この行事の最…

おこしやす。 奈良県の情報を少しでもお伝えできれば・・・・・・

時が経つのも早いものですね。 所々で秋が足音を立ててやってきましたね。 http://tunes1.blog-tunes.com/Pop/chappy/chappy.swf?v=30&s=on&t=1 http://www.crazyprofile.com/clocks/my_clock04.swf?pic=turiu1tokei.JPG&fldr=11_2009&widt=376&hight=360&sc…

長柄神社

長柄神社の碑 所在地 御所市長柄字宮 祭神 下照姫命(高鴨神社の祭神味耜高日子根命の妹神)の説 高照姫命(一言主神社の祭神事主命の妹神)の説 拝殿 本殿 【現地説明板より】 長柄の地名は長江(ながえ)が長柄(ながえ)になり音読して長柄(ながら)にな…

駒形大重神社(こまがたおおしげじんじゃ)

駒形大重神社の鳥居と石碑 所在地 御所市大字楢原字石川1662 よみ こまがたおおしげ神社 明治40年に駒形神社と大重神社が合祀された神社とのこと。 大重神社は、延喜式に登場する古社でもある。 境内へ続く階段 拝殿 本殿 【現地案内板より】 駒形大重…

番水の時計

今も使われている『番水の時計』 奈良盆地は古くから水不足に悩まされ、争いは絶えなかった。特に葛城山麓にあるこの地域は、 土が砂質のため、農家は水問題は深刻。そこで楢原地区では、写真の『番水(ばんみず)の時計』 を使い、水を公平に分けています。…

《51》 芦原峠を押さえた 矢走城

遠景 矢走城は奈良県ではめずらしく、県道222号線沿いに案内板があります。 アクセスは、国道169号線の矢走口交差点を西に折れ、しばらく走ると右手に『矢走城跡』 の標識があります。矢印の方に進むと矢走集落に入り、更に奥に進むと松林寺があります…

川原寺跡(弘福寺) 明日香村

川原寺跡石碑 川原寺配置図 【現地説明板より】 史跡 川原寺跡 川原寺は、法名を弘福寺ともいわれている。その創建年代については不明であるが、 『日本書紀』天武天皇2年3月の条に川原寺で経を写すという記事があることや、伽藍 配置や瓦の文様が天智天皇…

風邪かも・・・・・・・・

今日は節分。 奈良県のイベントが多い中、私は仕事。 朝起きると、小雨がシトシト。 職場に向かう途中、郡山(中町)辺りから雪に変わり 職場についた頃には、一面の銀世界! 観賞に浸る時間も無く、ひたすら雪かきに励む自分がいる。 融雪材をせっせっとま…