薬師寺 天武忌 万燈会 三重塔編

イメージ 1

【東塔】
 国宝。現在寺に残る建築のうち、奈良時代天平年間)にさかのぼる唯一のもの。総高34.1
メートル(相輪含む)。日本に現存する江戸時代以前に作られた仏塔としては、東寺五重塔興福寺五重塔醍醐寺五重塔に次ぎ、4番目の高さを誇る。

 屋根の出が6か所にあり、一見六重の塔に見えるが、下から1・3・5番目の屋根は裳階(もこ
し)であり、構造的には三重の塔である。仏塔建築としては他に類例のない意匠を示す。塔の
先端部の相輪にある青銅製の水煙(すいえん)には飛天像が透かし彫りされており、奈良時代
の高い工芸技術を現代に伝えている。こうした特徴的な姿から、この塔を評してしばしば「凍
れる音楽」という評語が使われる。

 相輪の中心部の柱の最下部には「東塔檫銘」(さつめい、「さつ」の漢字は木扁に「察」)
と称される銘文が刻まれており、薬師寺の創建と本尊造立の趣旨が漢文で記されている。塔の
建築年代については飛鳥の本薬師寺から移築されたとする説と、平城京で新たに建てられたと
する説とがあったが、『扶桑略記』の記述のとおり、天平2年(730年)に平城京にて新築され
たとする説が有力である。当初、東塔・西塔の初層内部には釈迦八相(釈迦の生涯の8つの主要
な出来事)を表した塑像群が安置されていたが、現在は塑像の断片や木心が別途保管されるの
みである。
             【フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』参照】 

イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14


イメージ 15


イメージ 16


イメージ 17



 東塔が工事に入り10年間見れなくなるとのこと。。。。。

 天武忌法要を気に、写真に収めてきました。  夜のライトアップ、素敵でしたよ。



■撮影日  2009年10月8日(木)
■所在地  奈良市西ノ京町457
■機材   EOS-40D EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM