大野寺の枝垂桜

イメージ 1

 大野寺(おおのでら)は奈良県宇陀市室生区にある真言宗室生寺派の寺院である。山号は楊柳山、本尊は弥勒菩薩、開基は役小角(えんのおづぬ)と伝える。室生寺の西の大門に位置する。宇陀川岸の自然岩に刻まれた弥勒磨崖仏があることで知られ、枝垂桜の名所としても知られる。役行者霊蹟札所。

【歴史】
 宇陀川沿いの景勝の地にあり、近鉄室生口大野駅方面から室生寺へ向かう際の入口に
位置する。
 伝承では白鳳9年(681年)、役小角役行者)によって草創され、天長元年(824年)に空海弘法大師)が 堂を建立して「慈尊院弥勒寺」と称したという。 役小角修験道の開祖とされる伝説的要素の多い人物であ り、空海が堂を建立との話も創建を宗祖に仮託した伝承とされており1、創建の正確な経緯は不明である。
 近くにある室生寺興福寺系の僧によって創建・整備されており、大野寺の磨崖仏造立にも興福寺の僧 が関係していることから見て、興福寺と関係の深い寺院であったと考えられている。
 宇陀川をはさんだ対岸にある弥勒磨崖仏は、「石仏縁起」(万治2年・1659年)や「興福寺別当次第」によ れば、興福寺の僧・雅縁の発願により、承元元年(1207年)から制作が開始され、同3年に後鳥羽上皇臨 席のもと開眼供養が行われたものである。
 寺は明治33年(1900年)の火災で全焼した。その際、本尊をはじめとする仏像などは持ち出されたが、現 存する建物はすべて火災以後のものである。
                             【フリー百科事典『ウィキペディアより転載】

イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
枝垂れ桜の足元には。。。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 湧き役になっていた、木蓮と椿。。。。。。
 
 
イメージ 13
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
 
 
 
イメージ 16
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 4月4日は快晴  盆地では桜の見頃の一日になりました。
 あまりの天気の良さに、愛車の黒駒(バイク)に乗って、県内の桜見めぐりに行ってきました。 
 香芝⇒御所⇒五条⇒吉野を経て宇陀へ。。。。。。
 
 最後の締めが、ここ大野寺です。
 
 大野寺は近鉄大阪線室生口大野駅を降りてすぐ、室生寺の玄関口にあるお寺です。
 2本の枝垂れ桜が見事に満開の時期を迎えていました。
 
 
 
 
 
 
撮影日  2010年4月4日(日)
所在地  宇陀市室生区大野1680