埼玉県川越市 蔵造りゾーン

イメージ 1


 もっと早起きしとけばよかった。。。。

 駅に着いたのが、8時55分。 若葉駅に10時40分集合なので、遅くても10時20分には

駅に戻らないといけない。。。。。

イメージ 2


 駅の地図を確認して、時の鐘を目指します。  

 あれれ、なんか方角違うような。。。   

 10分歩いたとこでおじさんに聞くと、90度方角が違ってた。  いきなり10分ロス。

イメージ 3


 ここでお参りすると、出世間違いなし♪

イメージ 4


 9時30分。 蔵造りゾーンに到着♪  ここまで来るのに35分かかった。

 ロスタイムを除いても、15分しかないやん。

イメージ 5


 ではちょっとここの解説を。。。。

 川越には「蔵造りの町並み」が今も残っています。蔵造りは類焼を防ぐための巧妙な耐火建築で、江戸の町家形式として発達したものです。今の東京では見ることのできない江戸の面影をとどめています。
 平成11年12月には国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、平成19年1月には「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されました。

                                      川越市HPより転載

イメージ 6



イメージ 7



イメージ 8


 9時35分。 時の鐘到着~

イメージ 9

 時の鐘は、寛永年間(1624年~44年)に川越城酒井忠勝が、城下多賀町 (いまの幸町)に建てたものが最初といわれています。
 現在の鐘楼は、明治26年(1893)に起きた川越大火の翌年に再建されたもの。 3層構造の塔で、高さ約16メートル。寛永の創建からおよそ350年間、 暮らしに欠かせない「時」を告げてきた川越のシンボルです。 現在、1日に4回(午前6時・正午・午後3時・午後6時)、蔵造りの町並みに 鐘の音を響かせています。
 
 平成8年6月、時の鐘は環境庁主催の残したい「日本の音風景百選」に選ばれました。

                                      川越市HPより転載

イメージ 10


イメージ 11



イメージ 12


 私の千社札も、本場関東に進出~  手水舎に貼ってきましたよ~♪

イメージ 13



イメージ 14



イメージ 15



イメージ 16



イメージ 17


 あと少し足を伸ばせば川越城跡に行けたんだけど。。。。。。

 まさか仕事遅れていくわけにもね。


 とりあえずこんなとこだったようです。

 川越城は、長禄元年(1457)に、上杉持朝の命により、家臣の太田道真・道灌親子が築いたといわれています。江戸時代には江戸の北の守りとして重要視され、代々幕府の重臣が城主となっていました。現存する建物は嘉永元年(1848)に建てられたもので、本丸御殿の一部として玄関・大広間・家老詰所が残り、川越藩17万石の風格をしのばせています。

                                      川越市HPより転載

 大通りに出ると、バス停が。。。。。

 そりゃ、観光地なんだからバスは走ってるよね。。。。。

 結局、ゆっくり見ることもなく、10時に川越駅に到着♪


 このあと仕事モードで。。。。



■撮影日  2011年12月23日(金)