黒田大塚古墳 (太子道シリーズ)

イメージ 1

イメージ 2

 近鉄黒田駅から法楽寺へ向かう途中に黒田大塚古墳があります。
まわりがコンクリートで囲まれており、小ぶりな丘が二つ並んだ異様な感じがします。
築造時は、今よりも一回り大きく周濠を持った古墳だったようです。

所在地は、磯城郡田原本町黒田

 【現地説明板より】
   県指定 史跡 黒田大塚古墳
 黒田大塚古墳は、三宅古墳群の南端に位置する古墳時代後期の前方後円墳である。
墳丘は二段築城であり、指定される規模は周濠を含め全長86m、墳丘長70m
後円部径40m、後円部高さ8.2m、前方部前端幅45m、前方部高さ7.7mである。
また、墳丘の周囲には幅8m、深さ約1mの周濠がめぐる。
 周濠の発掘調査では、墳丘に立てられていた円筒埴輪や、蓋形埴輪、蓋形や鳥形
の木製品が転落した状態で出土していて、本来墳丘に立てられていたと考えられて
いる。 埋葬施設は未調査のため不明だが、古墳の築造時代は、その形態や出土
遺物から六世紀初頭と考えられる。
 牛形埴輪が出土した田原本町羽子田1号墳とともに、奈良盆地中央部の数少ない
古墳時代後期の大型古墳として注目すべきものである。
                    平成七年三月 奈良県教育委員会
  
 また黒田大塚古墳は、時代と共に大きく変遷しました。
写真の2枚目を見ていただくとよくわかります。

 【現地説明板より】
   黒田大塚古墳の変遷
 黒田大塚古墳は、奈良盆地の低部位に立地する、古墳時代後期(約1500年前)
前方後円墳です。この古墳は、今よりも墳丘が一回り大きかったことや、幅8m
深さ1mの周濠が巡っていたことが判っています。現在公園内にみられるアスファ
ルト部分は、周濠があった部分を示しています。
 この周濠は、約250年の間、水をたたえていましたが奈良時代頃には埋没した
ようです。時を経て鎌倉時代になると、一度埋まった周濠部分に大溝を掘ります。
大溝は、墳丘を削った土で埋められており、この頃から墳丘の削平が始まったもの
と考えられます。
 江戸時代には、さらに2条の大溝が墳丘を囲むように掘られます。内側の大溝は
墳丘1段目を削るように掘削しており、今見るような墳形になりました。