長谷寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

  真言宗豊山派総本山 西国観音霊場第八番

          長谷寺

 【パンフレットより】

 長谷寺縁起と伽藍
長谷寺は、山号豊山と号し、朱鳥元年(686年)、道明上人が天武天皇
ために「銅板法華説相図」を初瀬山西の岡に安置したことにはじまり、のち
神亀四年(727年)、徳道上人が聖武天皇の勅願によってご本尊十一面
観世菩薩を東の岡にお祀りになりました。徳道上人は観音信仰にあつく、西国
三十三所観音霊場を開かれた大徳として知られ、長谷寺はその根本道場とも
呼ばれるゆえんであり、初瀬詣、長谷信仰は全国に広がりました。
 下って天正十六年(1588年)の頃、専誉僧正が入山されてより、長谷寺
は関係寺院三千ヶ寺を有する真言宗豊山派の総本山として、また西国三十三所
第八番札所として、檀信徒は約二百万人、四季を通じて「花の御寺」として
多くの人々の信仰をあつめています。

 ご本尊十一面観世音菩薩
近江国高島から来た楠の霊木をもちいて三日間で造り上げたといわれ、全国に
広がる長谷観音の根本像です。御身の丈三丈三尺(十メートル余)、右手に
錫杖を持ち、平らな石(大磐石)の上に立つ独特なお姿をしています。
これは観音様の特別なお徳を表し、人々の願いに対する慈悲の深さを示して
います。現在の御像は天文7年(1538年)東大寺仏生院実清良学の作と
伝えられ、両脇には難陀龍王と雨宝童子が仕えています。
<寺宝一覧> ◎は国宝  ○は重要文化財
◎銅版法華説相図 / 白鳳時代
法華経 / 鎌倉時代
○十一面観音菩薩立像 / 木造漆箔 / 室町時代
○雨宝童子立像 / 木造彩色 / 室町時代
難陀龍王立像 / 木造彩色 / 鎌倉時代
○銅造十一面観音菩薩立像 / 銅造鍍金 /鎌倉時代
地蔵菩薩立像 / 木造彩色 / 平安時代
○宋版一切経 / 紙本摺写 / 中国南宋時代

所在地 桜井市初瀬731-1 tel 0744-47-7001

写真1枚目 仁王門
写真2枚目 登廊
写真3枚目 本殿
写真4枚目 本長谷寺
写真5枚目 五重塔

撮影日 2007年11月19日