平城宮跡

イメージ 1


朱雀門(復元)
イメージ 2



イメージ 3


当時の平城宮
イメージ 4


 朱雀門(復元)平城宮は710年に遷都した奈良の都平城京大内裏平城京の北端に置かれ、天皇
住まいである内裏と、儀式を行う朝堂院、役人が執務を行う官衙(役所)から成り、約120haを占めて
いた。
 平安京遷都後は放棄され、農地となっていた。明治時代に建築史家、関野貞が田んぼの中にある
小高い芝地が大極殿(第二次)の基壇であることを発見、平城宮址(へいじょうきゅうし)は1922年
に国の史跡に指定された(後に特別史跡)。のちに址(し・あと)が常用漢字外であるため平城宮跡
(へいじょうきゅうせき)と書かれるようになる。
 なお、唐招提寺の講堂(国宝)は平城宮朝堂院にあった建物の一つである東朝集殿を移築したもので
ある。切妻屋根を入母屋にしたり、鎌倉時代の様式で改造されている箇所もあるが、平城宮唯一の建築
遺構として貴重である。
 平城宮跡では発掘成果に基づき、朱雀門(1998年竣工)や宮内省・東院庭園などが復元された。
また、2010年の完成を目指して、もっとも重要な建物である大極殿(第一次)の復元工事が行われている。1998年12月、「古都奈良の文化財」として東大寺などと共に世界遺産に登録された。
(考古遺跡としては日本初)


平城宮跡施設

 東院庭園朱雀門 - 復元朱雀門
 兵部省式部省- 基壇・礎石が復元されている。
 平城宮跡資料館 - 全体模型、大極殿院模型など。
 第一次大極殿 - 復元工事中。
 第二次大極殿 - 基壇を復元。
 遺跡展示館 - 発掘された遺跡の上に建てられており、見学できる。
 宮内省 - 建物群、築地が復元されている。
 東院庭園 - 庭園・楼閣などが復元されている。


                 【フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』より抜粋】
 

 平城宮跡は歴史でみなさん覚えたと思いますが、奈良の都の中心地。2010年には平城遷都1300年を迎えます。それにあわせ急ピッチで、道路網の整備や大極殿をはじめいろいろな復元工事をすすめています。 最近 お騒わがせしている『遷都くん』もそのひとつでしょうか。
 今はまだ、だだっ広い空き地? 桜の季節は桜の名所にもなっていましたよね。
 そうそう!最近では、『鹿男あをによし』のファイナル。三角神獣鏡でナマズを封印した場所がここ平城宮跡朱雀門でしたよね。 
 北には天皇陵も多くあり、いいハイキングコースにもなりますよ。





■撮影日  2008年4月8日(火)
■所在地  奈良市佐紀町