適応障害

適応障害

適応障害(てきおうしょうがい)は、精神疾患の一種である。ストレス障害に分類される。

 【概説】
ストレス因子により、日常生活や社会生活、職業・学業的機能において著しい障害がおき、一般的な
社会生活が出来なくなるストレス障害である。 
急性ストレス障害PTSDと同様に外的ストレスが原因となって起こるストレス障害の一つであるが、
急性ストレス障害PTSDに見られるような、生死に関わる様な強大なストレスに限った訳ではなく、
家族関係や仕事のトラブルなどもストレス因子の一つになりうる。ストレス量が本人の処理能力を
圧倒したことによる心理的な機能不全であるので、本人の治療と並行して、原因となる状況の改善が
急務である。 
不安、抑うつ、焦燥、過敏、混乱などの情緒的な症状のほか、不眠、食欲不振、全身倦怠感、易疲労
感、ストレス性胃炎、頭痛、吐き気などの身体的症状が自覚症状としてあらわれるが、身体的症状
のみを訴える場合、検査では確認できないため精神神経科心療内科以外の病院では見過ごされる
ことが多い。逆に言うと、吐き気や頭痛などの症状があるにもかかわらず病院で異常なしと言われた
場合は心当たりがなくても精神神経科心療内科を訪ねたほうがいい。 
軽度のうつ病と区別がつきにくい。また、放置しているとうつ病になることがある。 
性格が真面目で忍耐強い人ほどかかりやすいといわれる。 
また、適応障害がもとで発生する身体的な異常は、自律神経失調症心身症とよばれたりもする 

 【症状】
ストレスが原因で、情緒的な障害が発生し、それは抑うつ気分や不安などを伴う事が多い。
また青年期や小児期では行為障害や夜尿症、指しゃぶりといった退行現象が現れる。 
社会生活や職業・学業などにも支障をきたし、生活機能の低下や、業績・学力の低下、場合によって
は就業・就学そのものが不可能になる場合がある。 
情緒的な障害による気分障害により、声をあらげたり、泣き出したりするような事があり、不安や
うつ状態から摂食障害・動悸・ふるえ・頭痛と行った身体的不調を起こすことも多い。 

 【診断基準】
適応障害は診断が難しく、DSM-IVICD-10でも若干診断基準が異なる。

はっきりと確認出来る大きなストレス、及び継続的、反復的にかかり続けるストレスが発症の原因
であり、そのストレスを受けてから3か月以内(ICD10では1か月以内)に情緒面、行動面で症状が
発生する事。 
ストレス因子と接した時に起きる予測を超えた苦痛の反応もしくは、社会生活、職業・学業的機能に
おいて著しい障害が起きる事。 
不安障害や気分障害うつ病などの既存の病気が原因ではない事で、ストレスが死別反応などによる
ものではない事。 
ストレス因子が排除された場合、半年以内に症状が軽快すること。 
ストレス因子が無くなった後も、半年以上症状が続く場合は、他のストレス障害PTSDや分類不能の
重度のストレス障害)や特定不能の不安障害などを考慮する必要がある。
ただし、ICD10の場合は、遷延性抑うつ反応の場合は最長2年間持続するとされている。

また、症状の持続時間が6か月以内のものを急性、6か月以上のものを慢性と呼ぶ。慢性の場合は継続
的なストレスが続いている場合に適用される(たとえば、周りに犯罪が多発する場所に住んでいる。
裁判に巻き込まれるなど)。 

【治療】
抑うつ感や不安感が有る場合は、抗うつ薬抗不安薬の投与を行う。また、精神療法によってスト
レス脆弱性の体質改善も効果があると言われている。しかしながら、病気の原因に成っているスト
レス因子の除去、あるいは軽減が行われない事には、諸症状が再発する可能性が高い。 もし、
医師から「適応障害」という診断が出たということは、関係者は、この複雑で根深いストレス状況
そのものを改善する必要があると迫られているのだと理解する必要があるということである。
ただし、実際に仕事量を減らすときには、本人の自尊心を傷つけないように気をつけなくてはなら
ない。
            【フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』より抜粋】

やっかいな病気ですね。