春日大社 春日祭(申祭)

イメージ 1


 849(嘉祥2)年に始まったと伝えられる春日大社本社の例祭。明治維新以前は年2回、2月と11月の上の申の日が式日であったことから申祭とも呼ばれています、明治19年の旧儀再興で3月13日に定められた。 この日行なわれる祭儀は王朝の絵巻物さながらで「日本三大勅祭」(石清水祭、賀茂祭葵祭)、春日祭)の一つとして数えられます。 勅祭とは天皇の命令によって齋行する祭祀です。春日大社藤原氏氏神として創建されましたが、原則として藤原姓から選ばれる勅使が宮中から参向して執行します。
 神饌は、古式どおりに調理された珍しい食事で祭儀は王朝の絵巻物さながら。
 回廊内での祭事は拝観不可ですが、参道での祭事は二の鳥居からの参道でのみ拝観可能です。

イメージ 2


 この日は11時に南門に到着。参拝者は少なく10人程が南門から林檎の庭で行われる例祭を眺めて
おられました。

 9時から御戸開之神事が行われ、10時から勅使以下斎館を出て、祓戸の儀、著到の儀を経て幣殿・直会殿の作合の座につき、御棚奉奠(みたなほうてん)、御幣物奉納(ごへいもつほうのう)、御祭文奏上(ごさいもんそうじょう)、神馬牽廻(みうまのけんかい)、和舞奉奏(やまとまいほうそう)、饗饌(きょうせん)、見参(げざん)、賜禄(しろく)をもって正午過ぎ祭儀が終了します。

イメージ 3



イメージ 4



イメージ 5



イメージ 6



イメージ 7



イメージ 8



イメージ 9



イメージ 10



イメージ 11



イメージ 12



イメージ 13



イメージ 14



イメージ 15



イメージ 16


 南門の階段を降りたところから二の鳥居まで、道の中央に砂が盛られています。
 これを『玉砂利じゅうたん』とよび、勅使達はこのじゅうたんの上を歩きます。

イメージ 17





■撮影日  2011年3月13日(日)
■所在地  奈良市春日野町160