国栖奏

イメージ 1
 
 国栖奏は旧正月の1月14日に行われ、今年は2月23日(土)に当たります。
 
 国栖奏は狭い境内の中で行われるため、正午には入場したかったのですが、どうしてもしておかないといけない仕事があって、ギリギリの入場となりました。
 
 
イメージ 2
 
 神撰のうぐい(赤蛙)です。
 この赤蛙を捕獲するのが一番大変だそうです。 
 冬眠前の秋に捕獲し、冬眠をさせないで神事に使うそうです。
 この赤蛙。。。 
 このあとも 橿原神宮で行われる奉納国栖奏にも使われ、それが終われば放免されるそうです。
 
 
イメージ 13
 
≪毛獼(赤蛙)≫
 
 
イメージ 14
 
≪山菓(くり)≫
 
 
イメージ 15
 
≪土毛(根芹)≫
 
 
イメージ 16
 
≪腹赤の魚(ウグイ)≫
 
 
イメージ 17
 
≪醴酒(一夜酒)≫
 
 
イメージ 18
 
≪国栖奏≫
 国栖奏は応神天皇が吉野離宮行幸したとき、国栖人が醴酒(れいしゅ)を献上して歌舞を奏したことによるが、古くは国栖舞とか翁舞とか呼ばれてきた。神前には山菓(くり)・醴酒(一夜酒)・腹赤の魚(ウグイ)・土毛(根芹)・毛獼(赤蛙)など珍味が供えられる。当日、近くの集会場で衣装を着けた奏者は役割分担を確認して、行列で拝殿(舞殿)に向かう。一同は12人である。まず楽器を神殿に供えて着座する。そして神主の祝詞奏上に続いて、一歌・二歌を奏する。次いで、供えた楽器の鈴と笛を持ち三歌を唱和し、舞で四歌を奏し、最後に氏子や奉賛者の名前を読み上げて、古代から伝承の舞楽の式は終わる。
                           『定本紀ノ川・吉野川』中野榮治監修より
 
 
イメージ 19
 
 
 
イメージ 20
 
 神職が先頭に舞翁二人、笛翁三人、鼓翁一人、歌翁五人がつづき舞台に入場します。
 
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
イメージ 5
 
 十二人が着座し、献撰、修祓、祝詞奏上、一歌、二歌を奏上し、楽器を神撰台より下げた後、笛に合わせて三歌を奏上します。
 
イメージ 6
 
 本殿です。
 
 本殿にはお供えと15時から行われる、餅まきの餅が供えられていました。
 
 
イメージ 7
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
イメージ 9
 
 出遅れたため、後ろからの撮影です。 
 
 この方と同様、万歳しながらの撮影になりました。
 
 それでも、前の方も万歳するもんだから。。。。。。   その方のモニターで様子を拝見。
 
 
イメージ 10
 
 舞台はこんな感じ。
 
 
 ここで一句
 
               『国栖奏や  遅れていけば  成果なし』
 
 
イメージ 11
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
■撮影日  2013年2月23日(土)