天理軽便鉄道(平端~安堵)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

 【参考文献 近鉄天理線Wikipediaより】

歴史
 天理軽便鉄道軌間762mmの軽便鉄道として新法隆寺~天理間を
 1915年に開業させたのが始まり。新法隆寺駅国鉄関西本線法隆寺駅
 の近くにあり、同線と連絡して大阪方面と天理を結んでいた。

 天理軽便鉄道は、橿原へ向け新線(畝傍線、後の近鉄橿原線)の工事
 を進めていた大阪電気軌道(大軌)に、畝傍線に対する国の免許交付時
 の条件とされていたことや、大阪方面からの乗客数が行きはともかく、
 帰りは奈良に寄る者が多かった(桜井線→関西本線のルートを使用した)
 ことから伸びず、その上に1920年には政府からの補助金が打ち切られる
 ため、自ら買収を要請したことから、1921年に合併される。そして、
 翌1922年に平端~天理間の電化と標準軌への改軌が行われ、大軌畝傍線
 が平端駅まで開通すると同時に、上本町~天理間に直通列車が走るよう
 になった。

 一方で法隆寺線となった近畿日本法隆寺~平端間は、最後まで軌間762
 mmの非電化路線のままで、1945年に休止後、廃止された。

 

 駅は、 
 新法隆寺駅⇒大和安堵駅⇒額田部駅⇒旧平端駅⇒二階堂駅前栽駅天理駅

写真1枚目は、平端駅前にあるロータリーは、ターンテーブルが設置されていた。
写真2枚目は、ロータリーから額田部駅方面を撮影。軌道の狭さがわかります。
写真3枚目は、額田部駅跡。右手の土塁が駅跡です。
写真4枚目は、大和安堵駅跡。 すみません、まだ発見できてないんです。
写真5枚目は、木戸池に入る手前の廃線跡(蔵の左側を走っていました。)

撮影日 2007年11月24日