『天の香久山』

香具山の全景

イメージ 1

 藤原宮跡からみた香具山です。

現地説明板より
名勝大和三山 香具山
 奈良盆地の南部に位置する、香具山(152.4m)、畝傍山(199.2m)、耳成山(139.7m)
の三つの小高い山を総称し、大和三山と呼びます。香具山は桜井市多武峰から北西に
延びた尾根が侵食により切り離された小丘陵として残存したもので、畝傍山耳成山は、
盆地からそびえるいわゆる死火山です。
 三つの山は古来、有力氏族の祖神など、この地に住み着いた神々が鎮まる地として神聖視
され、その山中や麓に天香山神社・畝傍山口坐神社・耳成山口神社などが祀られてきました。
また、皇宮造営の好適地ともされ、特に藤原宮の造営に当たっては、東・西・北の三方に
それぞれ香具山・畝傍山耳成山が位置する立地が、宮都を営むうえでの重要な条件にされた
と考えられています。
 大和三山を詠んだ和歌は多く、重要な歌枕として観賞上の地位を確立したほか、近世の
地誌、案内記、紀行文などでも紹介され、万葉世界を代表する名所として、広く知られるよう
になりました。

 香具山は伊予国風土記逸文に『天から降ってきた』という伝承が残っており、『天の香具山』
とも呼ばれています。万葉集において『天』という美称がつけられた山は香具山だけで、
このことから多くの山の中でも特別な位置付けをもっていたと考えられます。

登山口

イメージ 2

 今回は西側の、天理教があるところからはいりました。
香具山は比高は低いのですが、ほぼ直登りですので足腰に負担が掛かり
心臓も『バコバコ』と結構きつい登山となります。
ただ、頂上までは10分もあればたどり着けるんですけどね。

頂上から見た畝傍山

イメージ 3

 頂上からの眺望は西側の写真の位置のみだけしか見えず、少しがっかり!
でした。耳成山畝傍山には登山者はたくさんいましたが、やはり登りが
きついんでしょうね。 誰ともお会いしませんでした。

頂上に立つ、国常立神社

イメージ 4

 頂上の北側には国常立神社があり、あとは何もない山頂でした。

香具山北側の天香山神社に降りる登山道

イメージ 5

 見ての通り、険しく傾斜もきつい登山道です。お陰で足腰はガクガクです。

香具山を詠んだ万葉歌

大和には 郡山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原は
煙立つ立つ 海原は 鴎立つ立つ うまし国そ 蜻蛉島 大和の国は
                             舒明天皇(巻一の二)
春過ぎて夏来るらし白栲の衣乾したり天の香具山       持統天皇(巻一の二八)

久方の天の香具山このゆふべ霞たなびく春立つらしも    柿本人麻呂(巻十の一八一二)

耳成山って耳の無い顔が名前の由来だって!』
http://blogs.yahoo.co.jp/a02221370209/9484502.html