九品寺(くほんじ)

九品寺

イメージ 1



イメージ 2


 九品寺は駒形大重神社のすぐ南にあり、聖武天皇の詔り(みことのり)によって奈良時代の僧、行基が開基したお寺です。
 1558年、九品寺は浄土宗に改宗しました。御本尊は平安時代後期に造られた木造阿弥陀如来坐像です。 国の重要文化財に指定されており、檀信徒の心の拠り所となっています。
 また、この寺は境内や本堂の裏山に数多くの石仏があることで有名です。
 
 千体石仏とよばれる石仏群は、寺伝によると 、南北朝時代にこの地を支配していた豪族、楢原氏が南朝方について北朝側と戦ったとき、地元の人たちが味方の身代わりとして奉納したものや、『集落内にあった石仏をある時期、寺に集めた』と記した史書があったということですが、寺の話では、『百年ほど前、裏山の地中で見つかったそうでどんな状態で埋まっていたかは不明です。』とのことです。
 その数は1600体とも1700体といわれていますが、現在も出土しておりその数は定かではありません。
 石仏はどれひとつとして同じお顔はなく、今も、村人の厚い信仰心によって守られています。

                    【御所市観光ガイドから転載】

鐘楼

イメージ 3


九品寺から畝傍山を望む

イメージ 4


石仏群と梟の灯篭

イメージ 5


 九品寺は楢原氏の山城の麓に位置し、数多くの石仏があることで有名です。
 ほのかなお香の香りがとても心地よく、境内も広いので見応えがあるお寺でした。
 石仏はどれもお顔が違い、石仏を見るだけでも楽しいですよ。
 境内の隣には、『十徳園』という庭園もあり、桜・秋桜彼岸花・紅葉と年中綺麗な花が見れるのも楽しみのひとつです。




■撮影日  2008年2月5日(火)
■所在地  御所市楢原1188

<交通>
 ・御所市楢原1188
 ・近鉄御所駅から葛城ロープウェイ前行バス
  猿目橋下車南へ1.2km