天武・持統天皇陵

天武・持統天皇

イメージ 1


【第40代天武(てんむ)天皇
□異名   大海人皇子(おおあまのおうじ)
      天渟中原瀛真人天皇(あまのぬなはらおきのまひとのすめらみこと)
□生没年  631年?~ 朱鳥元年(686)  享年56歳? 
□在位   673年 ~ 朱鳥元年(686)
□親族   父   舒明天皇(田村皇子)
      母   皇極天皇斉明天皇(宝皇女)
皇后  鵜野讃良(うののさらら)皇女(持統天皇
皇妃  大田(おおた)皇女、大江(おおえ)
皇女 新田部(にいたべ)皇女、氷上娘(ひかみのいらつめ:中臣鎌足の娘)、
五百重娘(いおえのいらつめ:氷上娘の妹)、額田王(ぬかたのおおきみ)、
尼子娘(あまこのいらつめ)
皇女子 大来(おおく)皇女、大津皇子(おうつのみこ)・・・ 以上母は大田皇女
草壁皇子(くさかべのおうじ)・・・ 母は鵜野讃良皇女
長皇子(ながおうじ)、弓削皇子(ゆげおうじ)・・・母は大江皇女
舎人親王(とめりしんのう)・・・ 母は新田部皇女
但馬皇女(たじまのこうじょ) ・・・ 母は氷上娘
新田部親王(にいたべのしんのう) ・・・ 母は五百重娘
十市(とおち)皇女 ・・・母は額田王大友皇子皇后。
武市(たけち)皇子 ・・・母は尼子娘。
忍壁(おさかべ)皇子、磯城(しき)皇子、泊瀬部(はつせべ)
皇女、託基(たき)皇女  
□宮居   飛鳥浄御原宮(あすかきよみがはらのみや:奈良県高市郡明日香村)
□御陵   檜隈大内陵(ひのくまのおおうちのみささぎ:奈良県高市郡明日香村大字野口)



【第41代持統(じとう)天皇
□異名   鵜野讃良皇女(うのささら)、大倭根子天之広野日女尊(おおやまとねこあめのひろのひ       め)、高天原広野姫(たかまがはらひろの)
□生没年  大化元年(645)~ 大宝2年(702)  享年58歳
□称制   朱鳥元年(686)~ 持統4年(690)
□在位   持統4年(690)~ 持統11年(697)
□親族 父    天智天皇 第2皇女
母    蘇我遠智娘(そがのおちひめ:蘇我倉山田石川麻呂の娘)
      夫    天武天皇大海人皇子
      皇女子  草壁皇子(くさかべのおうじ) 
□宮居   飛鳥浄御原宮(あすかきよみがはらのみや:奈良県高市郡明日香村)、
      藤原宮(ふじわらのみや:奈良県橿原市
□御陵   檜隈大内陵(ひのくまのおおうちのみささぎ:奈良県高市郡明日香村大字野口)

説明板

イメージ 2


 持統天皇(702年歿)は、天皇として初めて火葬され、夫、天武天皇(686年歿)の陵に葬られた。
 鎌倉時代の記録によると、天武天皇の遺体は夾紆棺に納められ、持統天皇の遺骨は銀の骨蔵器に
入っていたという。

陵墓の全景

イメージ 3



私見
 飛鳥を語るには、天智天皇天武天皇持統天皇をはずすことはできない。 ただ単に、歴史を知る魅力だけでなく、この3方の生き様、人間感に魅了され歴史が好きになったのかもしれない。
 天皇陵では唯一?夫婦で合葬された墓で、持統天皇天武天皇の思いの強さを感じます。
 (私の少ない資料、偏見からの思いだけかもしれませんが・・・・・)