久米寺 練供養

イメージ 1



イメージ 2イメージ 3


イメージ 4


般若心経法要
イメージ 5



イメージ 6


 13時より、本堂にて般若心経の法要が行なわれます。

 一般の方も本堂に入り、般若心経を唱える事ができます。 でも1時間半の正座は辛うございます。

二十五菩薩 練供養
イメージ 7


【練供養】
 聖徳太子の弟の来目皇子(くめおうじ)が、7才の時、目の病気を患ったために、聖徳太子が、久米寺薬師如来像にお祈りをするように言いました。皇子は、二十五菩薩に守られながら3日3晩の願掛けを7回行ったところ、薬師如来が降りてきた姿が見え、病気が治りました。
 それを起原とし、年に1度ここで練供養が行われることになりました。
 練供養とは供養の前日に本堂にあたる金堂と、護国道場に、150 mほどの板橋がかけられます。
 さらに、普段は金堂にある久米仙人の像を、護国道場に移しておきます。当日、朝から、護国道場で住職以下僧侶20数人が、大般若経などを唱えます。午後3時からは“お渡り”が始まります。
 お渡りは、護国道場から金堂に信者や僧侶、そして、二十五菩薩に扮した男性たちなどが、板橋を渡って練り歩く行事です。
 まず、檀家の総代を先頭に信者さんが渡り、御詠歌(ごえいか)という歌を歌う20人ほどの女性たちが続きます。その後お坊さんたちがつづきます。そうした中にまざって、装束を着たお稚児さんが、太鼓を引いたり、旗をもったりして登場します。そして、いろいろな講の信者さん達が歩いた後に、いよいよ二十五菩薩が登場します。信者の男性がいろいろな菩薩のお面をかぶり、また、衣装を身につけて、全身菩薩になりきり練り歩きます。

イメージ 8イメージ 9


イメージ 10


 途中、僧侶による色鮮やかな散華が参拝者に投げ込まれます。
 
イメージ 11



イメージ 12


 稚児さん。。。。かわいいですね~ 

イメージ 13


 先頭を練り歩く観世音菩薩です。 動きのある菩薩は、この方だけでした。。。。。

 帰って調べてみると、菩薩名と菩薩様。。。。全然一致してないんですけど。。。。。

 何故?

イメージ 14



イメージ 15


 この菩薩様。 寄り添い方がすごくいいんですよね。 真の『愛』を感じましたよー。

イメージ 16



イメージ 17

 
福餅の振る舞い
イメージ 18


 結構多くの福餅を振舞われていましたよ。

 何故かこの時間になると、人数が1.5倍も膨れ上がったよううな。。。。

 近くのおばさんが転倒して、腕首を痛めたようです。

 ご年配の方は、いつもながら気をつけないと。。。。。

 このあと、救急車で運ばれていきました。

イメージ 19


 ナイスキャッチです。 紅白の餅だったらよかったんだけど、紅2つ。

 福が来たと思い、ありがたく頂きます。


 二十五菩薩の記事はこちら。 http://blogs.yahoo.co.jp/a02221370209/51910129.html





■撮影日 2009年5月4日(日)
■所在地 奈良県橿原市久米町502 久米寺境内
■機材  EOS-40D EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM / EOS-デジタルX EF 70-200mm F4L IS USM