畝火山口神社 祈念祭

イメージ 1

イメージ 2

 創始の由緒は不詳である。文献の初見は、『新抄格勅符抄』大同元年(806年)の神封一戸を寄
せるという記述である。『日本三代実録』によれば、貞観元年(859年)正月27日条には正五位下
の神階を授けられ、同年9月8日には祈雨のための奉幣使が遣わされている。延喜式神名帳では「大
和国高市郡 畝火山口坐神社」と記載され、大社に列格、月次・新嘗の奉幣に預ると記されている。

 元々畝傍山西麓にあり、文安3年(1446年)の『五郡神社記』には「畝傍山口神社、在久米郷畝
火山西山尾」とあるが、天正年間の地図には畝傍山頂に記されており、文安から天正までの間に山
麓から山頂に遷されたことになる。江戸時代には「畝火明神」「畝火山神功社」とも呼ばれていた。

 昭和15年(1940年)、畝傍山東麓の橿原神宮で大拡張工事が行われた際、橿原神宮神武天皇陵
を見下ろすのは良くないとして、日本政府より畝傍山西麓(現在地)に遷座するよう命じられた。
この際、郷社から県社に昇格した。

 延喜式祝詞に記される大和国内の山口社6社(飛鳥・石村・忍坂・長谷・畝火・耳無)のうちの1
社であり、祈雨神祭八十五座の1つである。

               【フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)より転記】 


イメージ 3


 本日は14時から祈念祭。 15時から御田植祭が行われます。

イメージ 4

イメージ 5イメージ 6
イメージ 7

イメージ 8イメージ 9
イメージ 10

イメージ 11


安産の守り神として知られるこの神社は、他府県からの祈願者も多く、めでたく安産に恵まれた
赤子がこの神社で命名を受けると、必ず無病息災で過ごすことができるといいます。また、子に恵
まれない夫婦のために、男女の性器をかたどった岩が拝殿の横に置いてあります。男子は向かって
左側の石を、女子は向かって右側の石を、「子を授かりますように」と三回さすれば、願いは叶う
そうです。

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14


 いよいよ祈念祭がはじまります。 関係者の方は、まず御神水で清め、神事に同行します。

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18


 約30分ほどで祈念祭は終了。 御田植祭がはじまるあいだの待ち時間に、神社からお茶の差し
入れがありました。   ありがとうございました。


御田植祭につづく。。。。。



 
撮影日  2010年2月28日(日) 14時~ 祈念祭  15時~ 御田植祭
所在地  橿原市大谷町248-5
機材   EOS-40D EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM / EF70-200mm F4L IS USM
     デジタルⅩ EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM