二月堂 修二会 咒師作法と達陀の行法

イメージ 1


 3月12日。 お松明ではひときわ大きな籠松明で賑わう大きな行事。 23時には、もう
人影もなくひっそりと静けさに包まれていた二月堂参道。。。。
 しかしここも、深夜1時からはじまる『お水取り』で再び賑わうことに。。。。。

イメージ 2

イメージ 3


お松明ではこちらの回廊が主になりますが、お水取りでは南側の石階段が主となります。

イメージ 4


 二月堂にある休憩所は、12日から14日の3日間だけ深夜でも営業されています。 寒さの厳しい
深夜に頂くおうどんは絶品!他に巻きずしやおぜんざい、甘酒なども販売されており、お水取りを
待つ聴聞者で賑わいます。

イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


 1時からはじまるお水取りまで時間もあるので、二月堂をしばし散策。。。。

イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14


イメージ 15


 お水取りの光景です。

イメージ 16


 咒師作法と達陀の行法は二月堂本堂で行われます。 残念なことに『撮影は禁止』。

この写真は、西局の入口付近から撮ったもの。

【日時】 
3月13日:午前3時頃~ 
3月14日:午前0時45分頃~ 
3月15日:午前0時頃~
  3日間に渡り行われる行事です。 私達が訪れたのは13日。

 撮影禁止のため、写真がなく申し訳ありません。
 お水取りが終わり再び咒師作法(しゅしさほう)がはじまります。咒師作法とは咒師が須弥壇の周
りを回りながら、清めの水(洒水)を撒き、印を結んで呪文を唱えるなど、密教的な儀式であり鈴を
鳴らして四方に向かって四天王を勧請するのもその一環です。

 3月12日以降の3日間は、後夜の咒師作法の間に達陀の行法が行われます。
 達陀の行法(だったんのぎょうほう)は、堂司以下8人の練行衆が兜のような「達陀帽」をかぶり
異様な風体で道場を清めた後、燃えさかる大きな松明を持った「火天」が、洒水器を持った「水天」
とともに須弥壇の周りを回り、跳ねながら松明を何度も礼堂に突き出す所作をする。咒師が「ハッタ
」と声をかけると、松明は床にたたきつけられる。修二会の中でもっとも勇壮でまた謎に満ちた行事
です。この動作は炎が収まるまで続けられ、最後は礼堂に松明が投げ倒され終了します。
 大勢の人で、わずかな人しか入れないのが残念ですが、なんとか入口付近で僅かに見える光景と、
炎、香り、空気を共感できたかと思います。 おかげで白のダウンと洋服はススまみれ。松明の香り
もしっかり染みついていましたが。。。。

 ここで私達は帰ったのですが、このあとも行法は続きます。
 その日の全ての行法を終えて参籠宿所に戻るときには「ちょうず、ちょうず」と声を掛け合いなが
ら石段を駆け下りる。「ちょうず」とは手洗い、トイレのことである。ある時、行法を終えて帰ると、
天狗たちがやってきて行法のまねをしていたことがわかったので、ちょっと手洗いにゆくのだと思わ
せるためにこういうのだそうである。
               【フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)参照】 

【参考資料】

2010年の練行衆
 和上    北河原公敬・中性院住職・東大寺上院院主
 大導師   狹川普文・正観院住職・東大寺庶務執事
 咒師    平岡昇修・上之坊住職・東大寺財務執事
 堂司    上司永照・持宝院住職・東大寺学園常任理事
 北衆之一  黒川佳応・施法寺(愛媛県内子町)住職
 南衆之一  森本公穣・清凉院住職・東大寺福祉事業団常任理事
 北衆之二  上野周真・総持院住職・東大寺大仏殿副院主
 南衆之二  尾上徳峰・祥明寺(熊本県荒尾市)住職
 中灯    池田圭誠・金龍寺(奈良市)徒弟
 権処世界  中田定慧・隔夜寺(奈良市)徒弟
 処世界   佐保山暁祥・宝珠院徒弟  



撮影日  2010年3月13日(土) 3時頃~
所在地  奈良市司町406-1
機材   EOS-40D / デジタルⅩ
      EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM/EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM/EF70-200mm F4L IS USM