漢國神社 三枝祭 式包丁奉納

イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鎮華(はなしずめ)『三枝祭(さきぐさまつり)』と式包丁奉
 
  「日本包丁道 清和四條流式包丁」について
 
 四條流は、平安初期に料理に造詣の深かった第五十八代光孝天皇がお手ずから行われた料理を、
四條中納言藤原山陰卿がまとめて後世に伝えた「料理儀礼」であります。現代までに各流派が伝わっ
ており、各家元のもとに数十人の門弟が在籍し、すべて男性の料理人で、調理人の世界では名誉ある
存在となっております。その所作は、拝殿の中央に置かれた白布を介添えが徐(しず)かに外し、次に
同じ狩衣・鳥帽子姿の他の介添が三方に載せた「花と魚・包丁・真魚箸(まなばし)」を捧げて俎板の上
に飾ります。手は一切触れず、包丁と真魚箸だけで俎板の上におきます。
 続いて包丁人が登場して、包丁と真魚箸を頭上に戴き、やがて十字に構えて組む。こうして邪念を
払うと、決められた作法に従い鮮やかな包丁捌(さば)きで魚は切られます。すべての所作は陰陽の理
論から成り、十分ほどの間に魚は或る一つの「切型」に変身します。この出来上がりの切型は五十ほど
の種類があります。
 本日は、このような歴史・伝統によって創り上げられた式包丁に基づき、清和四條流御一門の御奉
仕により「二見鯉」を奉納し、三枝祭(さきぐさまつり)の神前を饒(にぎ)やかにしていただきます。
 因みに、第五十六代清和天皇貞観元年に、当神社の御祭神が園(その)・韓(から)神二座として、
平安京宮内省へ勧請されました。
                                   【現地で頂いた説明文を転記】
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
イメージ 14
 
イメージ 13
  
イメージ 15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 16
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 17イメージ 18
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 19
 
イメージ 20
 
イメージ 21
 
イメージ 22
 
 
  この記事は、漢國神社の三枝祭の式包丁の所作のみを取り上げました。
 
 包丁人の見事までの包丁捌きが見事で、わずか10分ほどで俎板の鯉が捌かれます。
 炎天下の中、お刺身では食べれんなぁ~なんて思いながら、捌かれた鯉は本殿に奉納されました。
 
 お隣の率川神社の三枝祭は大勢の方で賑わいますが、こちらはひそやかに行われますので、人混み
の苦手な私にはよかったかもしれませんね。  
 
 13時からは、お隣の率川神社から三枝行列が行われます。 
 
 その記事は後日アップしますので、また覗きに来て下さいね~。。。。。
 
 
 
撮影日  2010年6月17日(木)  10時30分~
所在地  奈良市漢国町6   漢國神社境内にて