水落遺跡

水落遺跡

イメージ 1


 日本書紀に斉明6年(660)、中大兄皇子がはじめて漏剋(水時計)をつくったと記されています。
 この水時計を据えた時計台の遺跡が、飛鳥寺の西方、甘樫の丘の北東の裾野で発見されました。
 貼石のある四角い土壇に、4間四方の楼状建物が建ち、土壇をつくる途中で礎石を据え、礎石間には
 自然石を連結した、地中梁工法ともいえる堅固なつくりとなっています。
 建物と一体で黒漆塗りの木箱、木樋暗渠、枡、銅管など、水を使用するいろいろな仕掛けがつくら
れていました。


イメージ 2


説明板

イメージ 3


 すごいですよね、この時代に時計があったなんて。 また、時計が必要だったという事が人間の偉大さを感じました。 この時代から、人々は時間に追われて生活していたのでしょうか?




■撮影日  2007年7月17日(火)