葛木坐火雷神社(笛吹神社)

イメージ 1

  御祭神
  
 主祭神  火雷大神(火の神様) 天香山命(音楽の神様) 
 相 殿   天津彦火火瓊瓊杵命 大日霊貴命        
        高皇産霊神 伊古比都幣命  
   
  御由緒  
   
 御創建は神代とも神武天皇の御代とも伝えられるが詳らかでない。
当社に伝わる旧記には、
『笛吹連(当社を守る神主家の先祖)の櫂子は火明命の後にして崇神天皇の十年、建埴安彦を討ち
て功あり、天皇より天磐笛を賞賜せられ笛吹連の名を命ぜられる』とあり、崇神天皇の御代にはす
でに当社が鎮座していたことが伺える。又、平安時代に全国数万の神社より特に霊験あらたかな神
社を記載した延喜式神名帳には、『葛木坐火雷神社二座並名神大月次相嘗新嘗』と記されている。
  ここに記された神社を式内社というが、延喜式内の神様の数は大中小社併せて3,132座あり、
神社の数は2,861社ある。そのうち71座のみ祈年祭月次祭新嘗祭、相嘗祭に朝廷より幣帛
を賜った。御祭神火雷大神天香山命は、この71座に御加列になり、その上名神大社に列せられ
たばかりでなく、国の大事には必ず勅使(天皇の御名代)が参向され、幣帛を捧げられた。

  火雷大神を祀る火雷神社と笛吹連の祖神天香山命を祀る笛吹神社の二社が元は別にお祀りされて
いたようだが、延喜の制以前に合祀されたのではないかと考えられる。

  天香山命の子孫、笛吹連が代々この地に住み、祖先神に奉仕し、この土地を笛吹と称えた。
  その為か、現在も正式な葛木坐火雷神社という名よりも笛吹神社という名の方が地元の人々に親
しまれている。

  現在は火雷大神が火の神様であることから、火を扱う職業(飲食業、製造業、工場)や消防関係
の崇敬を集めている。又、天香山命の御神徳から笛やフルート、尺八など、楽器演奏の上達を願う
人々の崇敬が篤く、奉納演奏に見える方も多い。
                                                    【笛吹神社 配布資料より抜粋】 
イメージ 2

  波々迦木(ははかのき)
『波々迦木は大和笛吹の社からこれを請け取るなり』(古事類苑)
『笛吹のははかの木をきりて都に奉りぬれば神司亀の卜する事にぞ侍りけるとかや』

  天皇が御即位された年の新嘗祭大嘗祭といい、御代一代の大祭祀で盛大に執り行われる。その
祭りで御供えする米を作る斎田の土地は、占い(=卜定)で決められる。その卜定には波々迦木が
用いられる。その波々迦木は、上記資料にあるように、当社の神域のものを奉る吉例となっていた。
  近年、自然環境の悪化により数が激減していたが、ある会社の協力により増殖に成功し、現在は
苗木を育成している。
                                                         【笛吹神社 配布資料より抜粋】
 鳥居の右手にある木が、奈良県天然記念物の『いちいがし』 左手に群生してるのが『波々迦木』
だと思うんですが。。。間違ってたらすみません。

イメージ 3


イメージ 4


 境内は、もうすっかり秋♪ 紅葉が素敵です。

イメージ 5

   大砲   
  境内中程の広庭にある大砲は、日露戦争後明治四十二年六月に政府より奉献されたものである。
こうしたものは、当時日本各地の神社や主要施設に奉納されたが、大東亜戦争中、戦後に大半が軍
に上納され、当時のままの姿で残る例は数少ない。
  また、当社にはその当時の証明書も残っており、史料として貴重である。 
                                                        【笛吹神社 配布資料より抜粋】 

 日露戦争当時の大砲です。 立派ですよね。 でも結構造りはシンプルなんですよね。
どれぐらいの距離を飛ばすことができたのか。。。 それにしても大東亜戦争の時回収されなかっ
たのは奇跡。 よくぞ残ってくださいました。

イメージ 6

  いちいがし(奈良県指定天然記念物)  
奈良盆地周辺の扇状地の極相はいちいがし林であることが知られているが、現在残っている処は
少ない。そうした中で、当社の社叢は海抜一七〇メートル前後の扇状地にあり、境内南向き斜面の
ものはいちいがし林としての保存状態が良い。
  学術上、教育上、環境保全上極めて重要であり、保存とともに後継樹の育成にも力を入れている。
                                                        【笛吹神社 配布資料より抜粋】 
 
 このいちがしの木は境内にあるいちがし。 鳥居の横にも立派ないちがしの木がありました。

イメージ 7イメージ 8

イメージ 9


 拝殿からみた紅葉!  ここが一番きれかったですね。 今年はじめての紅葉。。。。。

 目の前では『鎮火祭』が行われていましたが、しばし紅葉も満喫させていただきました。 

イメージ 10


イメージ 11


 毎年11月15日は、『鎮火祭』が行われます。 若い神主さんが、復活させた神事で
今は、地元の氏子さんや消防団・消防署関係の方達だけで行われていました。
 写真は、拝殿と本殿です。
イメージ 12

  笛吹神社古墳(奈良県指定史跡) 笛吹神社古墳群 
  境内御本殿の傍らに棺槨を完備した円形墳があります。槨は粗質の花崗岩を積み、玄室の中央に
石棺を置く。棺は凝灰岩で出来ており、蓋の突起が特に大きい。横穴式石室は玄室の長さ五,九五
米、同幅二,三四米、羨道長さ五,一〇米、同幅一,六米である。
  笛吹連の祖櫂子の父、建多乎利命の古墳とも伝えられている。又、神域である神山一帯には八十
基程の古墳が分布している。
                                                         【笛吹神社 配布資料より抜粋】 
 
 本殿横から見た、笛吹神社古墳の石棺入口です。 このあたりには小さな古墳が80基程存在
するそうです。


 笛吹神社の『鎮火祭』を見に訪れました。 すっかり秋化粧をした境内♪
以前にも何度か訪れたことがありますが、静かでとてもいい神社ですよ。
 いつもここでお願いすることは。。。はは!音楽の神様ですから。。。。。。。ね! 



■撮影日 2009年11月15日(日)
■所在地 葛城市笛吹字神山
■機材  EOS-40D EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM