伝小墾田宮

小墾田宮跡推定地 (おわりだのみやあと)

イメージ 1





 目印は田んぼの真中の一本の木、それしかない・・・・でも、それがいいんですよね。
 場所は、雷の丘から西側すぐのところにあり、橿原神宮前駅に向かう道沿い?にあります。
 田植えのシーズンになると畝傍山をバックに、この木を入れて絶景の夕陽ポイントであり多くのカメラマンが空が焼けるのを待っていますよ。

 「古宮土壇」と呼ばれるここの周辺が、小墾田宮の推定地となっています。
 決定的な証拠はありませんが、7世紀初め頃の石敷き、柱跡などがこの一帯から出土しています。
 推古天皇が25年間過ごした宮と伝えられたいます。
 書紀の記述からも伺えるとおり、小墾田宮はそれなりの規模であった可能性が高く、 隣接する雷 (いかずち)からは「小治田宮」と書かれた墨書土器が発掘されています。
 
 1970年に行なわれた発掘では、川原石を組んで作った溝、小池を持つ庭園、石敷き、掘立柱建物跡などが出土し、小墾田宮を構成する宮殿遺構の一部とみられています。
 明治時代には、ここから金銅製の壷(四環壷)が出土しています。

推古11年(603)
10月  豊浦宮から小墾田宮へ遷る。
11月  太子が秦河勝(はたのかわかつ)に仏像を与える。
     河勝は仏像を頂いて蜂岡寺(今の広隆寺)を造る。
12月  はじめて冠位を施行する。

推古12年(604)
4月   憲法十七条を制定する。
9月   朝廷の礼法を改める。

推古13年(605)
4月   鞍作止利に命じて銅と繍(ぬいもの)の仏像を造らせる。
10月  太子が斑鳩宮に移られる。

推古14年(606)
4月   銅と繍(ぬいもの)の仏像が完成し、法興寺に安置する。
7月   天皇が太子を招き、勝鬘経を講じせしめる。この年、太子はまた法華経岡本宮で講じる。

推古15年(607)
7月   大礼小野妹子を随に派遣する。

推古16年(608)
4月  小野妹子が隋より帰朝。隋使裴世清と下客(しもべ)十二人を伴う。
9月  隋使たちの帰国に際し、再び小野妹子を遣隋使として派遣する。
このとき留学僧・留学生8人が同行する。

推古17年(609)
4月  百済僧および俗人ら八十余名を乗せた船が肥後国葦北に漂着、翌月一行を百済に送り
つけるが、修道者十一人が在留を希望したので法興寺に住まわせる。
9月  小野妹子が隋から帰国する。

推古18年(610)
3月  高句麗から僧曇徴(どんちょう)が来朝、絵の具・紙・墨などの製法を伝える。
9月   新羅任那使節が来朝、
10月  一行を都で饗応する。

推古19年(611)
5月   菟田野で薬猟(くすりがり)を催す。

推古20年(612)
2月   堅塩姫(きたしひめ)を檜隈大陵に改葬する。
5月   薬猟を催す。この年、百済から路子工(みちこのたくみ)が来朝し、須弥山や呉橋を宮の
     庭に造る。 また、味摩之(みまし)が来朝し、伎楽(くれがく)を伝える。

推古21年(613)
11月 掖上池その他を造る。また、難波から都に至る大道を設ける。
12月  太子が片岡で飢人に会い、食べ物と衣装を与える。

推古22年(614)
5月   薬猟を催す。
6月   犬上御田鋤を隋に派遣する。
8月   蘇我馬子が病気になり、病気平癒のため男女一千人を出家させる。

推古23年(615)
9月   犬上御田鋤が隋から帰朝。
12月  高句麗僧恵慈が本国に帰国する。

推古24年(616)
7月   新羅が奈未竹世士(なまちくせいし)を遣わして、仏像を献上する。
   屋久島から前後合わせて三十人が帰化し、すべてを朴井(えのい、岸和田市あたり)に
     住まわせる。

推古26年(618)
8月   高句麗使節が来朝し、土地の産物とともに隋の捕虜二人を献上する。

推古28年(620)
10月 細石を檜隈陵に敷き、域外の土を積み上げて山を作り、山の上に大きな柱を建てる。
   太子と馬子が相議って天皇記および国記などを作る。

推古29年(621)
2月   聖徳太子斑鳩宮で薨去、磯長陵に葬る。

推古31年(623)
7月   新羅および任那使節が来朝し、仏像一体および金塔、仏舎利、観頂用の大小の旗を献上
     する。
   使節に同行して学問僧の恵斉、恵光らが帰国する。
   新羅任那を討ったため、新羅征討を諮る。また吉士磐金を新羅に、吉士倉下を任那
     派遣する。

推古32年(624)
4月   一人の僧が斧で祖父を打った事件を機に、僧正・僧都を任命する。
9月   寺および僧尼を調査して記録する(このとき寺の数46,僧816人,尼569人)。
10月  蘇我馬子、葛城県の割譲を請うが、天皇これを許さず。

推古33年(625)
1月   高句麗僧・恵灌が三論宗を伝える。

推古34年(626)
5月   蘇我馬子没す。

推古36年(628)
3月   推古天皇薨去
9月   天皇の遺骸を竹田皇子の陵に合葬する。





■所在地  明日香村豊浦
■撮影日  2007年6月11日(月)