奈良の祭 4月

新薬師寺 修二会 お松明

毎年お釈迦様の誕生日に開催される、新薬師寺の修二会(お松明)。 お松明は東大寺二月堂が有名ですが、こちらでもこの日だけですが11本のお松明が、僧侶の 灯りとして用いられます。 写真でお分かりになるように、お松明は本堂西側からはじまり北側まで周り…

平城京天平祭2014 春 2日目

天平祭2日目。 もう真夏日と思わせるほどのお天気となりました。 この日は、『ゆかり風流行列』『鷹狩り』が行われました。 開園前の光景。。。。 朱雀門では『衛士隊の再現』として、都の警備にあたる槍隊・弓隊・太鼓隊の更新が行われ ていました。 10…

新薬師寺 おたいまつ(修二会)

本尊薬師如来に罪を懺悔し、天下泰平を祈る行法です。午後5時から薬師悔過と三十二相の 声明の法要があります。午後7時からは、11本のたいまつに先導されて僧侶が入堂し、神名帳 を読みあげて全国の神々を勧請し、天下泰平を祈ります。 大和路アーカイブよ…

橿原神宮 神武祭

橿原神宮 春の神武祭 詳しくは http://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_kankou/saijiki/4_jinmusai.html ≪スターダストライブ≫ 開催日時:4月2日から4日 水曜日から金曜日(18時~18時30分,20時~20時20分) アーティスト:イーゼル芸術工房(2日),MI…

多坐弥志理都比古神社 おおれんぞ

【多坐弥志理都比古神社】 祭神 神武天皇・神八井耳命・神沼河耳命・姫御神・太安万侶 由緒 社伝によると、神武天皇の皇子神八井耳命がこの里に来られ、…我、天神地祇を祀る…という 由緒をもつ。平安時代の『延喜式』にも名がみえる大和でも屈指の大社である…

橿原神宮 神武祭 光の伝説 外拝殿ライトファンタジア その2

拝殿では様々な演出が。。。。。。 その1参照 ⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/a02221370209/64980235.html 拝殿以外にもライトアップ♪ どちらかというと、こういうライトアップの方が好き♪ この日はお月さまもきれかった~ 鳥居のライトアップも幻想的~♪ ちょ…

橿原神宮 神武祭 光の伝説 外拝殿ライトファンタジア

■期間 2012年4月2日(月)~7日(土) ■点灯時間 18時~21時 橿原神宮外拝殿をキャンバスにみたてた音楽と映像のファンタジーショーは圧巻です。 外拝殿での映像照射は初めての試みです。天空に放たれたサーチライトが春の夜空を照らします。 橿…

談山神社 神幸祭 一の鳥居へ

談山神社 神幸祭の一の鳥居までの行列は4年に一度。 本来は昨年実施する予定でしたが、東北大震災の影響で今年に延期されたそうです。 談山神社から車で聖林寺の近くまで降りた一行は、稚児さんと合流して一の鳥居までお渡りを 行います。 はじめて歩いた街…

談山神社 神幸祭

桜が見頃を迎えた4月の第2日曜日。 談山神社で神幸祭が行われます。 この祭は毎年行われるのですが、お渡りがあるのが2年に一度。 一の鳥居までのお渡りは4年に一度ということで、行ってきました。 (昨年は震災(3.11)の影響で、中止され今回は5年目だった…

新薬師寺 おたいまつ

今年も行って来ました。 新薬師寺のおたいまつ。 前回は仕事帰りでしたので、後ろからの撮影。 無料開放される17時に合わせて行ってみるが、いい場所はすでに押さえられていました。 それでもなんとか、最前列を確保。 詳細は一昨年の記事を見てくださいね…

往馬大社 英霊祭(湯立神楽・焚上祭)

往馬大社では、英霊殿にて『英霊祭』と『焚上祭』が行われました。 カメラマンや一般の方は少なく、氏子さん達が集まる程度の神事ですが、それはそれでいいもの♪ 素敵な神事を拝見させていただきました。 まずは関係者にお祓い。 最後に護摩木を行われます。…

帯解寺 小野小町忌

帯解寺縁起 当山は弘法大師の師である勤操大徳の開基巖渕千坊の一院で霊松庵と申しました。 そして、今から約1100年前、人皇55代文徳天皇の御妃染殿皇后(藤原明子)が永い間お子様が生まれず、大変お悩みの折、祖神春日明神のお告げによって、早速勅使をた…

薬師寺 鬼追い式 本編

午後8時半。 この炎を舞台にある2本の籠松明に点火し鬼追い式がはじまります。 最終日の4月5日の最後の初夜の行の前には、神供が行われます。これは呪師が神々を勧請してお供えをおこない、練行衆が読経の後持っている松明を放り上げます。そして初夜の行…

薬師寺 鬼追い式 序編

本来、奈良では染井吉野が満開の時期。今年は1週間ほど開花時期が遅れ、しだれ桜がちょうど見頃に なっています。 この日は、ぽかぽか陽気で花見日和♪ その分、放射冷却が進み夜は冷え込みましたよー 結構厚着をしましたが、それでも寒~い。 18時開門。 …

大和神社 ちゃんちゃんまつり

大和の春は、ちゃんちゃん祭で始まると言われています。 ちゃんちゃん祭は、毎年3月31日に宵宮渡りが行われ、各大字の氏子達が大和神社にお参りを 済ませ、4月1日に天理市中山町にあるお旅所まで輿渡しを行います。 お旅所は、中山大塚古墳の上に鎮まる…

大和神社 ちゃんちゃんまつり 番外編

ん~。。。。。 なにが当たったのかな? 焼とうもろこし。。。。 おいしそう♪ 9つの大字が集まり、ちゃんちゃんまつりが行われます。 何故か『佐保庄』を撮り忘れてた。 ちゃんちゃんまつりの鐘の楽譜。 きれいな調教師のお姉さんとお馬さん。 おまけ。 馬…

ちゃんちゃん祭り 宵宮渡り

ちゃんちゃん祭りは大和神社の郷中である成願寺町、兵庫町、長柄町、新泉町、岸田町、佐保庄町、 三昧田町、萱生町、中山町の9町の氏子達が浄衣を付け、3月31日宵宮渡りにお参りして、翌4月 1日の神幸祭に参加します。 白衣を着た子供たちをよく見ると…

『劇団 時空』石舞台 夜桜ライトアップ公演

いつもなら満開を迎えるこの時期に、石舞台で『劇団 時空』の公演が行われました。 暖かい日が続いていたのですが、この夜は寒かった。 陽が暮れるとともに、どんどん気温が 下がってきます。 吐く息も真っ白に。。。。。 翌朝は、ななんと雪が舞うほどだっ…

南阿田 源龍寺 流し雛

五條市南阿田の【流し雛】実施について 五條市南阿田地方に戦前までは「流し雛」の伝統が残されていましたが、戦中戦後は一時途絶え、昭和44年(1969年)に復活され、今年は39回目になります。 素朴な昔ながらの色紙で着物と袴を作り、大豆で頭をつ…

氷室神社 氷献灯

氷室神社では、氷の献灯が行われています。 今年は3月1日・15日・21日。 そして4月1日。 次は5月1日に予定されているようです。 氷の中で揺れる明かりは、とても幻想的で。。。。。。 氷室神社のしだれ桜について 氷室神社の主祭神は、闘鶏稲置大…

談山神社 舞楽奉納 『胡蝶の舞』

毎年4月29日は談山神社でけまり祭りが行われます。 その後13時から奈良大学雅楽研究会の生徒が舞楽奉納が行われました。 祈祷以外はすべて学生さんが行います。 胡蝶の舞は、胡蝶は胡の国の蝶をモチーフとした舞楽で高麗楽・右方の舞に属します。 曲の調子…

談山神社 けまり祭(京都蹴鞠保存会)

京都蹴鞠保存会の蹴鞠をお楽しみください。 …

談山神社 けまり祭

今から凡そ1400年前、中国から伝わったと言われ、中大兄皇子と藤原鎌足が飛鳥の法興寺(現・飛鳥寺)で蹴ったのが最初とされ、以来歴代天皇始め宮中の高官・ 将軍・大名・室町江戸時代では庶民に至るまで広く行われたが、明治維新頃 には―旦跡絶えた。明治3…

興福寺 文殊会

興福寺東金堂は神亀3年(726)、聖武天皇が叔母の元正太上天皇の病気平癒を願って造営されま した。その後5度も被災と再建を繰り返し、現在の建物は室町時代応永22年(1415)に再建されたものです。 内陣には、薬師如来坐像を本尊に、維摩居子坐像、文殊菩…

狭井神社 鎮花祭(薬祭)

狭井神社は大神神社の摂社であり、大神荒魂神(おおみわのあらみたまのかみ)・大物主神(おおものぬしのかみ)・媛蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)・勢夜多々良姫命(せやたたらひめのみこと)・事代主神(ことしろぬしのかみ)が祭神です…

大神神社 鎮花祭(薬祭)

毎年4月18日10時30分から、大神神社で鎮花祭(はなしずめのまつり)が行われます。 別名『くすり祭』とも言われ、神饌中にユリの根とスイカズラの薬草が供えられたことから 名付けられました。 この神事は古く、崇神天皇の御代に疫病が流行したので、御…

新薬師寺 お松明 後編

新薬師寺では、本尊薬師如来の縁日である4月8日に薬師悔過が行われる。夕方5時から東大寺の協力を得て11人の僧侶が「日中」の法要を行い、7時から大松明が11本境内を行道する。その後「初夜」の悔過行が行われる。 【フリー百科事典『ウィキペディア(Wikip…

新薬師寺 お松明 前篇

【創建】 奈良市街地の南東方、春日大社の二の鳥居の南方に位置する。最盛期には4町(約440メートル)四方の 寺地を有し、現在の奈良教育大学のキャンパスあたりまでが新薬師寺の境内地であった。 新薬師寺は奈良時代(8世紀)創建の官立寺院であることは間…

南阿田の吉野川雛流し

五條市南阿田の【流し雛】実施について 五條市南阿田地方に戦前までは「流し雛」の伝統が残されていましたが、戦中戦後は一時途絶え、 昭和44年(1969年)に復活され、今年は37回目になります。 素朴な昔ながらの色紙で着物と袴を作り、大豆で頭をつ…

薬師寺 花会式(修二会) 鬼追い式

日が暮れる18時30分頃、僧侶達が本堂に入っていきます。 その後、僧侶達は金堂の東側に並び、お松明? を私達の方へ放り投げ ます。 いよいよ点火です。 今年はしけっているのかなかなか着きません。 南門から鬼が登場! 今年は、門から舞台に渡る渡り…