奈良の祭 1月

若草山 山焼き

《 2010年 若草山山麓 》 《 2013年 若草山山麓 》 《 2014年 平城宮跡朱雀門 》 《 2015年 高円山 大文字火床 》 《 2016年 JR奈良駅付近高層ビル 》 2014年から写真の編集をはじめていまに至るけど、2014年の写真はひどいなぁ ~。。。。(ノД`)・゜・。 …

東大寺 除夜の鐘

東大寺の梵鐘は、総高3.86m、口径2.71m、重量26.3tあり、撞木はケヤキ造りで、長さ4.48m、直径30cm、重さ180kg、金具を入れると約200kgもある。 大きな釣鐘であるところから古来東大寺では大鐘(おおがね)と呼んでいる。 華厳宗大本山東大寺ホームページよ…

多神社 多どんと祭り

この一帯を支配していた多氏ゆかりの神社。 下ツ道と大使道が交差し、飛鳥川により当時から栄えた地であったことは多氏の勢力からも 伺えます。 境内は六町四方あったとも伝えられ、当時の繁栄ぶりは覗えしえます。 手持ち撮影と腰痛のため、これが限界でご…

多神社 多どんと祭り

ブロ友さんに教えて頂いて、急遽訪れた多神社。 着いた時には、境内では自作の灯篭の設置をされていました。 多神社の東側には、こんなりっぱなどんとも。。。。。 地元の方にお聞きすると、一の鳥居にて三輪神宮から届けられた『ご神火』が松明に移され ど…

往馬大社 追鶏祭(とりおいさい)

毎年元旦の深夜い行われる『追鶏祭』にはじめて行ってきました。 深夜の3時ですが、そこはお正月。 そこそこの参拝者がおられます。 3時ちょっと過ぎに、拝殿にて神事がはじまりました。 拝殿での神事が終わると、境内の高座(お旅所)に総代や世話人を連れ…

吉野脳天大神 脳天大神新春大祭

脳天大神様は金峯山寺初代管長 故五條覚澄大僧正が霊威感得されました頭脳の守護神であります。覚澄大僧正はお瀧のある修行の場所を探し求められる中、現在、大神様が鎮座なされている谷がその最適の場所であると考えられ、その後、行場の開発に取り組まれ…

若草山焼き

日が暮れようとした時、吉野金峯山寺の僧侶が飛火野で行われた大とんどの火を、野上神社に運び入れました。 若草山の麓にある野上神社で行われた神事の風景。 飛火野で行われた『春日の大とんど』の火が、野上神社にて松明に移しかえられ、若草山の山焼きに…

春日の大とんど

冬の風物詩「若草山焼きが行われる日に、飛火野では、古いお守りなどをたきあげる恒例行事「春日の大とんど」が行われました。 会場には5メートル四方に高さ3メートルの火炉が設置され、春日大社に納められた古いお守りや正月飾り、合格祈願などの木札な…

大神神社(月瀬) 的神事

月ヶ瀬月瀬に鎮座する大神(おおが)神社。 伝承によれば、桜井の大神神社を勧請したそうだが、定かではないようです。 由諸は不詳ですが、月日瀬神社と称されていたそうです。 大神神社を調べてみると、興味深い内容がたくさんありました。 ここで触れてし…

天理の勧請掛け

桃香野の弓打ちで、カメラ仲間から頂いた情報を確認するため天理の藤井にある三十八神社へ 向かいました。 苣原町で真新しい勧請が。。。。。 車を停めてパチリ! 勧請掛けの足が12個。 もしかしたら、閏年は13個? 勧請掛けを撮っていると、ふとこのカ…

奈良豆比古神社 弓始式

昨年、いい位置にいながら弓を射るシーンを撮り損ねた苦い思い出を思い出し、リベンジしてきまし た。 結果はさていかに。。。。 弓始式に使われる矢と弓が、拝殿にて奉納されていました。 一刀彫の「尉と姥」 姿盛りの「鮭」 献線で供えられた品々。 今年…

桃香野八幡神社 弓打ち

月ヶ瀬の桃香野に鎮座する八幡神社で、弓打ちが行われました。 神事が行われる前。。。。。 まだ静まり返った境内で、ひとり参拝する人が。 見晴らしの良いところに的があり、その下で神事が行われます。 祠もないこの地で、本殿を背にして神事が行われるの…

桃香野八幡神社 弓打ち

この記事は、なんと昨年の記事。 月ヶ瀬が一望できるとこからの神事がとても美しく、どうしても訪れてみたかった桃香野の弓打ち。 なのに昨年ブログアップすることなく眠っていたなんて。。。。 さっき気が付きました。 桃香野の鎮守社として祀られています…

的場大明神ケイチン

天理市荒蒔町の勝手神社で、氏子さん達が集まり『的場大明神ケイチン』の神事が行われました。 神事とは関係ないのですが、こちらの注連縄に興味が。。。。。 拝殿や鳥居には、笹?に藁を巻いたものが注連縄として使われていました。 地元の家屋にはどんな…

広瀬天神社 網打ち

前回同様、今年も訪れた時は既に網掛けが終わったあとでした。 1月第二日曜日だと思ってたのですが、どうやら氏子さんの都合で毎年決められるそうです。 広瀬天神社は、広瀬の曽我川の川岸に鎮座し、建速素戔鳴尊を祀る神社です。 毎年1月上旬の日曜日、広…

飛鳥大字 大とんど

午後1時からこども会主催の催しがあると聞き、行ってみたのですが。。。。。。。 なんの気配もない。 恐らく、この大雪で中止になったのかな? でも、みるみる雪が積もり、一面の銀世界に。 奥に見えるのが、甘樫の丘。 一面銀世界に変わりゆく飛鳥にワクワ…

稲渕大字のとんど焼き

昨年見つけた、明日香村稲渕のとんど。 今年は網掛け神事と同じ日になり、時間を遅らせてのとんど焼きとなりました。 ここのとんどは、竹に注連縄が付けられていました。 聞くと、この注連縄は実際玄関に飾られていたものだそうです。 この日は、お昼ごろか…

長岳寺 節会(せちえ)

長岳寺の節会(せつえ)があると聞いて、行ってきました。 午前中に勧請づくりが行われ、午後から網掛けが行われる行事だと思って いたのですが、非常にめづらしい行事にであうことになりました。 長岳寺に訪れた時はお昼時で、檀家さん達はお寺でお雑煮を…

車町えびす

塩町恵比寿を参ったあと、塩町から数百メートル南に下ったところで車町えびすが 行われていました。 こちらではお参りすると、蜜柑とお札が授与されます。 ■撮影日 2013年1月10日(木)

塩町恵比須大祭(本宮)

今年も行ってきました。 ぜんざい。。。いやいや福をいただきに。。。。。 塩町恵比須さんは、女王卑弥呼さん達が福笹をわたしてくださいます。 この日は、女王卑弥呼は試験勉強でおやすみだったとか。。。。。 ということで、準女王のおふたりががんばって…

甲斐神社の注連縄

大晦日。 甲斐神社では、生きた伊勢エビの注連縄が飾られることを知り、実物を見に 行ってきました。 まさしく伊勢エビ。 ■撮影日 2013年1月10日(木)

鹿路 網掛祭(神事・的打ち・網掛け編)

午前の準備も終え少し遅い昼食を済ませた後、天一神社にて神事が行われました。 神官は、談山神社の方で朝から氏子さん達と一緒に祭りに使う道具も作って おられました。 神事が終わると的打ちです。 神官が何度も打つが、なかなか的には当たらないみたいで…

鹿路 網掛祭(準備編)

ある雑誌で見たこの神社の写真がきっかけに、毎年雪が降ると訪れた天一神社。 鹿路に入る所に網掛けがあり、一度は掛けるところを見たいと思ってたのですが、 やっと願いが叶いました。 ちょうど伺った時には、網掛けの綱を作ってたとこでした。 柱を使って…

天河大辨財天社 松囃神事(三番叟奉納)

ここでは天河大辨財天社 松囃神事、能楽の『三番叟』をご覧ください。 ≪天河社と能≫ 天河社に能面・能装束多数が現存します。いづれも桃山文化財の逸品として世に知られ、過日アメリカメトロポリタン美術館で催された「日本桃山美術展」へも、数点が出品され…

天河大辨財天社 松囃神事(湯立神楽)

ここでは天河大辨財天社 松囃神事の湯立神楽をご覧ください。 この日は、零下3℃。。。。。 境内にある池はこの通り。 湯立神事に使われ奉納されます。 湯立神事に使われる窯。 この釜はまだ新しく、平成元年と記されていました。 湯立神事を奉納する采女さ…

天河大辨財天社 松囃神事

毎年1月5日に行われる松囃神事(まつばやしのしんじ)に行って来ました。 松囃神事とは、天河大辨財天社のHPを見ると以下の事が書かれています。 この神事は新年を迎え喜びの感謝を捧げるお祭りですが、特に一月十七日の牛王宝印神事で皆様に御頒布申し…

繞道祭

繞道祭は、全国で一番最初に行われるご神事で、「ご神火(しんか)まつり」(地元では「おたいまつ」)とも称され親しまれています。 午前0時になると、拝殿の奥にある三ツ鳥居の奥で神官によりきり出され大松明に移されます。 この写真がちょうどきり出さ…

若草山焼き アルマゲドン編

若草山焼きで、皆が花火に夢中になってた頃、 地球には4つの巨大隕石が。。。。。。。 な~んて、山焼きの写真で落ち込んでもいても仕方ないので、こんな写真で遊んでみました♪ どうどう。 隕石? 流星? みたいに見えませんか~ ちょっとお気に入り~♪ 寒…

若草山焼き

山焼きの由来 山焼きには諸説があるようですが、資料を調べた結果をまとめておきます。 これが正解なのかはわかりません。 江戸時代にそれまで春日社興福寺の領地であった花山・芳山(春日奥山)若草山は江戸幕府より没収され 公儀の山となりました。このと…

若草山焼き  花火編

今年も予定通り行われた『若草山焼き』。 今年の花火は、大震災や豪雨災害の被災者に春が訪れるようにとの願いを込め、 『皆様に笑顔を!』がテーマ。 ハートマークのほか、シカなどをかたどった色とりどりの花火 約600発が夜空を彩ったようです。 ※ へた…